東京都大田区にある池上本門寺をご存知ですか?
毎年数多くの芸能人やスポーツ選手が参加する節分追儺式が開かれる、日蓮宗の大本山です。
池上本門寺は厄除けにご利益があり、文化財も多い由緒あるお寺なので、令和初めてという特別な節分を過ごすのにぴったりですよ^ ^
今回は、この池上本門寺の節分追儺式について深掘りしていきます♪
Contents
池上本門寺とは?
池上本門寺は、鎌倉時代後期に、日蓮宗の開祖である日蓮聖人が亡くなった霊跡です。
正式名は長栄山大国院本門寺といい、「法華経の道場として長く栄えるように」と祈りを込めて、日蓮聖人によって名付けられました。
日蓮聖人の入滅後に、日蓮聖人を慕っていた武士の池上宗仲が土地を寄進してお寺の礎が築かれたことから、「池上本門寺」と呼ばれることになったそうです。
現在でも、日蓮聖人の命日前夜である10月12日の夜は30万人の参詣者で賑わうそうです。
一晩で30万人はかなり凄いですよね……!
また、開山以降は関東武士の庇護を受けて栄えたため、境内には武士ゆかりの史跡が多く残されています。
江戸時代初期には、2代目将軍徳川秀忠の病が池上本門寺のご利益で快癒した御礼に、五重塔が建立されました。
この五重塔は関東にある幕末以前の五重塔としては最古で、国の重要文化財に指定されています。
その他にも、加藤清正公が寄進築造した「此経難持坂」や、安藤広重の錦絵にも描かれている「総門」など、見どころがたくさんあるお寺です♪
2020年の節分追儺式 開催情報
除災得幸を願って行われる池上本門寺の節分追儺式をご紹介します☆
基本情報
【開催日時】令和2年2月3日(月)
【開催場所】〒146-8576 東京都大田区池上1-1-1
【電話番号】03-3752-2331
節分追儺式スケジュール
13:00 練(ねり)行列
※一般の福男・福女が裃を着て、徳持会館〜池上商店街〜参道〜大堂を行列します。
福男・福女は奉納金5万円で誰でも参加出来るそうです。
14:00 祈祷法要(除厄開運祈願)
15:00 境内大舞台で豆まき
短時間にイベントがぎゅっと詰まっているので、節分追儺式とあわせて周辺グルメや観光を一緒に楽しみたい方は計画が立てやすそうなところが嬉しいですよね^ ^
イベントのうち、有名人を見ることが出来るのは14時の法要と15時の豆まきです☆
見どころ☆参加有名人は?
池上本門寺の節分追儺式の見どころと言えば、やはり豆まきに参加される有名人を見ることではないでしょうか?
2020年度の参加芸能人は、現時点ではまだ公式発表されていません。
ただ、Twitterでの情報から、丸藤正道さん、清宮海斗さん、秋山準さん、宮原健斗さん、小橋健太さんらのプロレス関係者が参加されることがわかりました!
2月3日(月)池上本門寺にて行われる節分追儺式に秋山準選手、宮原健斗選手が参加致します。
2020年2月3日(月) 15:00〜
池上本門寺(東京都大田区池上1-1-1)https://t.co/negDwURe8Uお楽しみに!https://t.co/3L8dQgVoQK#ajpw #ajpwtv #池上本門寺 #豆まき pic.twitter.com/RWSo57X9iT
— 全日本プロレス/alljapan (@alljapan_pw) January 15, 2020
◆今年も参加決定◆
毎年恒例の池上本門寺での豆撒きに参加致します!
2月3日(月)15:00〜
・池上本門寺「節分追儺式(ついなしき)」
・東京都大田区池上1-1-1https://t.co/AGK6uqC6pP
※お越しの際は、公共交通機関をご利用下さい。
皆さまのお越しをお待ちしております。
※写真は昨年です。 pic.twitter.com/1sa0AFvym4— 小橋建太・FortuneKK (@FortuneKK_0327) January 17, 2020
池上本門寺の節分会に多くの格闘家が参加するのは、人気レスラーだったジャンボ鶴田さんが昭和52年にお墓参りを兼ねて節分会に参加したことがきっかけだそうです。
また、日本プロレス界の創始者である力道山さんのお墓や胸像もありますので、ファンの方は是非チェックしてみて下さい!
仕事で池上まで来たので、池上本門寺の力道山先生のお墓に手を合わせてきました pic.twitter.com/dpdht71uB4
— 元春n番 (@spring_n) February 20, 2019
さらにどんな方たちが参加されるのか、公式発表が楽しみですね^ ^
こちらでは、昨年度の参加有名人を紹介します☆
2019年度 参加有名人
(プロレス関係者)
武藤敬司、秋山準、小橋建太、石川修司、諏訪魔
紫雷イオ、丸藤正道、関本大介、長与千種
(その他)
松本伊代、山下耀子、鈴木隆行、中村千尋
(マスコットキャラクター)
日蓮宗マスコットのこぞうくん、大田区マスコットのはねぴょん
※昨年度情報なので、ご注意ください。
混雑情報&豆まきの場所取りは?
池上本門寺の節分追儺式には、毎年1万人を超える参拝者が訪れます。
そのため、境内は多くの人がひしめき合う状態になります。
2月3日の土曜日、池上本門寺で節分豆まきが行われました。ものすごい賑わいで感動しました。心に宿る鬼を外に追いやりましょう。(わじま)#池上本門寺#節分#豆まき#古民家カフェ蓮月#蓮月 pic.twitter.com/9Se6ZU3DtM
— 古民家カフェ蓮月 @東京都大田区池上 (@ikegamirengetsu) February 5, 2018
そのような中で、有名人の写真を撮ったり、福豆をゲットしたりと良いポジションで豆まきを楽しむためのポイントがこちら☆
1、有名人ゲストが豆をまく立ち位置には、名札が貼られている
2、プロレスラーが投げる豆を受け取りたい場合は、近づきすぎない
池上本門寺の豆まきでは、ありがたいことに有名人の立ち位置を示す名札が前もって舞台に貼られています。
好きな有名人に近いポジションをgetしたい場合は、その名札の近くに約1時間前を目安に並ぶと良さそうです☆
2019.2.3
池上本門寺節分会2019長与千種さん
きっと何かを想って…
豆まきスタート❗️ pic.twitter.com/NzVMxwnYQk— サー25号✈ (@sar25go) February 3, 2019
逆に、プロレスラーの方々が投げる福豆を受け取りたい場合、その腕力の強さを計算して、あまり近づきすぎないようが良さそうです。
池上本門寺の節分追儺式。
『いくぞー』‼️ pic.twitter.com/BCigoIaWUP— 小橋建太 (KENTA KOBASHI) (@FortuneKK0327) February 3, 2019
また、小さなお子様連れや高齢者の方々で、人混みの中へ入っていくのが不安な場合は、子供席と高齢者席がロープで区切られていますので、そちらの利用をおすすめします!
福豆が購入できるって本当?
小さなお子様連れだったり、当日のスケジュールが合わなかったりと、「豆まきでの争奪戦には参加できないけれど、池上本門寺の福豆を持って帰りたい!」という場合、節分追儺会までの期間中は境内の各所で福豆を購入することが出来ます☆
1袋500円で、福豆がたっぷり入っているだけでなく、お経をあげた「一粒万倍の福守」が入っています。
お土産にも喜ばれそうですね^ ^
近所の池上本門寺には年始に必ずお詣りしていますが、年々、境内までの階段が辛くなる…。お詣り後、節分にまく福豆を購入。袋一杯の美味しいお豆と一粒万倍の福守! pic.twitter.com/kyP7DUvFct
— さえこ (@wanowa_no_wa) January 9, 2015
ちなみに、福守の「一粒万倍」とは一粒の籾(もみ)が万倍にも実るという意味で、仏教では「小さなものからでも何万倍もの収穫が得られるから、どんな小さなものでも大切にしなさい」という戒めにされています。
また、一粒万倍を暦に当てた「一粒万倍日」は「小さなものを大きく増やす」縁起の良い日とされているので、この日に宝くじを買ったりお財布を使い始めたりする人も多いのではないでしょうか^ ^?
池上本門寺の福豆と福守を手に入れることが出来れば、良い1年が過ごせそうな気がしますね☆
数量限定なので、ご注意ください!
境内案内☆トイレはどこ?
有名人を目当てに場所取りをする場合は寒空の下で並ぶ必要がありますので、トイレの場所は気になりますよね……
境内案内図によると、境内には大堂の脇と朗峰会館の2箇所にトイレがあります。
また、隣接する区立池上会館などのトイレを借りられるとの情報がありましたが、1万人以上が集まるイベントであるため、並ぶ覚悟はしておいた方が良さそうです。
近くでお買い物やお食事をされる場合は、そこで済ませておいたほうが賢明かもしれません。
アクセス・駐車場情報
池上本門寺への各アクセス、駐車場情報はこちら☆
公共交通機関で行く場合
◯東急池上線「池上駅」から徒歩で約5分
◯都営浅草駅「西馬込駅」から徒歩で約12分
◯JR京浜東北線「大森駅」下車、池上駅行きバス「本門寺前」から徒歩で約25分
東急池上線「池上駅」を利用した場合、駅前に多くの商店街が広がっていますので、楽しく歩けそうです^ ^
車で行く場合
◯首都高目黒線「戸越出口」より横浜方面へ、約15分
◯首都高羽田線「羽田出口」より環八を北上、国道1号(第二京浜)を右折、約20分
◯東名高速「東京IC」より環八右折、国道1号(第二京浜)を左折、約25分
当日は周辺道路が混雑することが予想されますので、お時間に余裕を持って行かれることをおすすめします!
駐車場情報
池上本門寺には約100台が駐車できる無料の駐車場がありますが、1万人を超える参拝者が訪れるため、すぐに満車になってしまうことが予想されます。
また、池上本門寺周辺の民間駐車場は駐車台数が少ないため、こちらでは池上駅周辺のお得な駐車場をご紹介します☆
●シーエス池上第一
(池上駅から徒歩2〜3分)
【住所】〒146–0082 大田区池上6-2
【営業時間】24時間営業
【駐車台数】22台
【料金】7:00〜22:00は15分100円
●名鉄協商パーキング 池上駅前
(池上駅から徒歩2〜3分)
【住所】〒146–0082 大田区池上6-11-11
【営業時間】24時間営業
【駐車台数】15台
【料金】入庫より24時間まで1000円
節分をもっと満喫するために☆
ここでは、今さら人には聞けない「節分」の意味や、池上本門寺ならではの風習、参拝方法をご紹介します♪
そもそも節分って何?
元々節分とは「季節を分ける日」という意味で、1年に4回、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分に当たります。
なかでも立春は、旧暦で大晦日に当たる重要な日だったため、節分と言えば立春前日の2月3日頃を差すようになりました。
なぜ豆を撒いたり食べたりするの?
季節の変わり目には魔物が出やすいと考えられていたため、古代中国では節分に弓矢を射って鬼を追い払う儀式を行っていました。
池上本門寺の節分会は節分追儺式と呼ばれていますが、この追儺(ついな)とは「鬼を追い払う」という意味だそうです。
中国の儀式が奈良時代に日本に伝わった後、初めは宮中行事だったものが次第に民間にも広がり、豆をまいたり豆を食べたりする現在の形になりました。
なぜ豆を用いるのかというと、大豆には穀霊が宿ると言われていることや、「豆」が「魔滅」を意味し、「豆を煎る」が「魔の目を射る」に通じるからだそうです。
豆を「年の数」や「年の数プラス1個」食べるとその年は無病息災で過ごせると言われていますので、ぜひ池上本門寺から福豆をいただいて帰りたいですね☆
池上本門寺の豆まきは他と違うって本当?
豆まきと言えば、「鬼は外、福は内」というかけ声が一般的ですが……
池上本門寺の節分追儺式では、「鬼は外」とは言わず、「福は内」としか唱えません。
これは池上本門寺が日蓮宗のお寺であり、日蓮聖人の「人の心は仏にも鬼にもなり、心の中の鬼を善にかえることが御仏の教えを実現することである」という教えに従っていることと、鬼子母神をお祀りしていることによるものだそうです。
池上本門寺のご利益と参拝方法
池上本門寺は日蓮聖人の入滅の地であり、日蓮の骨が本堂に入っているため、心願成就や厄除けの強いパワーを持っているそうです☆
また、日朝堂に祀られている日朝上人は一時期失明しながらも信仰によって視力を回復した人物であり、「法華経を信じる人が眼病であったら平癒させる」という願を立てられたため、「目の神様」として親しまれているそうです。
また、池上本門寺は日蓮宗の寺院ですので、参拝する際の唱え言葉は「南無妙法蓮華経」になります。
また、池上本門寺に参拝した証として「ご朱印帳」と「ご首題」(南無妙法蓮華経と書かれた日蓮宗のお題目)をいただくことが出来るので、この機会にありがたいご首題集めを始めてみるのも良いかもしれませんね^ ^
備えあれば憂いなし☆防寒対策
今年は暖冬で暖かい日が続いていますが、そうは言っても屋外で長時間過ごすは辛いですよね……
マフラーや手袋、カイロなどの定番の防寒グッズはもちろん、場所取りをする場合は、USBのモバイルバッテリーを利用してあたたかくなるブランケットも便利です☆
また、最近はインフルエンザが猛威を奮っていますので、マスクや抗ウイルススプレーなども必需品ですよ!
【3階売場】今日も寒いですね。実は有隣堂文具売場でインフルエンザ対策グッズを販売しています。TVで紹介されたマスクケースや花粉・ウイルス・細菌を分解・除去する魔法のスプレー、キロールⅡなどなど・・・お部屋の温・湿度管理も忘れずに(Ne子) pic.twitter.com/iaWuUK4A
— 有隣堂厚木店 (@yurindo_atsugi) February 6, 2012
お土産はコレ!
池上本門寺周辺で購入できるおすすめのお土産はこちら♪
境内で買える☆はちみつ櫻ジャム
池上本門寺の境内にある「花峰」では、数々のお土産を購入することが出来ます^ ^
なかでも、「本門寺はちみつ櫻ジャム」は瓶に桜の花が入っていて見た目も可愛いので、お土産に最適です!
他にも、北海道産の小豆を使用した「池上まんじゅう」と、池上本門寺で来客用のお菓子として愛されてきた「お山のお菓子」が人気ですよ☆
公式サイトはこちら☆
【住所】池上本門寺 境内
【電話番号】03-3754-9944
【営業時間】9:00〜17:00
【定休日】なし
1本で2度おいしい☆ごまおはぎ
いい友は池上本門寺のすぐそばにあるごまの専門店です。
いい友にはごまを使ったオリジナル商品がたくさん並んでいますが、特にお土産に人気なのはごまおはぎです。
ごまおはぎは、つぶ餡を餅米で包んで表面に金ごまをまぶしたおはぎと、こし餡を包んで黒ごまをまぶしたおはぎが1本になったユニークなおはぎです♪
ここにしかないおはぎ、お土産に喜ばれること間違いなしですよ^ ^
公式サイトはコチラ☆
【住所】〒145-0042 大田区池上4-18-1
【電話番号】0120-141506
【営業時間】10:00〜18:00
【定休日】年中無休
【アクセス】池上本門寺総門を出てすぐそば
発祥の地で味わうくずもち☆浅野屋本舗
あまり知られていないかもしれませんが、池上はくずもちの発祥の地なのだそうです。
なかでも、池上駅から本門寺への通り道である「池上本門寺通り商店街」の「浅野屋本舗」は、1752年の創業以来、素材と製法にこだわったくずもちを作り続けてきました。
270年もの長きに亘って愛されてきたくずもち……美味しくないわけがないですよね^ ^
くずもちの他にも、あんみつやおしるこなどの和スイーツも人気ですよ♪
公式サイトはコチラ☆
【住所】〒146-0082 大田区池上4-32-7
【電話番号】03-3753-7539
【営業時間】9:30〜19:00(喫茶は10:00〜17:30)
【定休日】不定休
【アクセス】東急池上線「池上駅」から徒歩で約4分
周辺のおすすめ観光スポット
池上本門寺とあわせて楽しみたい、観光情報はこちらです♪
羽田空港でプラネタリウム!?
大田区と言えば、やはり羽田空港ですよね♪
ただ離発着する飛行機を観るだけでも楽しいですが、羽田空港の国際線ターミナル
5階にあるTOKYO POP TOWNには、約50mのスロットカーレーシングコースや人気のキャラクターショップが集結しています。
なかでもおすすめしたいのが、空港で初めて導入されたプラネタリウムカフェ「Starry Cafe」です。
食事を楽しみながら羽田空港オリジナルのプラネタリウムを見ることが出来るなんて、ロマンチックですよね^ ^
羽田空港公式サイトはコチラ☆
【電話番号】03-6428-0694
【入場料】中学生以上520円、2歳以上の子供310円
※食事代は別
【営業時間】7:00〜23:00
【定休日】なし
【駐車場】あり(料金は時期、場所で異なる)
【アクセス】
・京急線「羽田空港国際線ターミナル駅」下車
・東京モノレール「羽田空港国際線ビル駅」下車
・池上本門寺近隣の都営浅草線「西馬込駅」〜「泉岳寺駅」、京急本線「泉岳寺駅」〜「羽田空港国際線ターミナル駅」下車
・池上本門寺から車で約20分
受験シーズン到来☆太田神社
池上本門寺と同じく大田区にある太田神社は、那須与一の守本尊をご神体として祀っている神社です。
『平家物語』に記されている通り、那須与一が一本の矢で見事に扇を射抜いた人物であることから、太田神社は一度の挑戦に成功しなければならない試験の合格祈願やスポーツなどの必勝祈願にご利益があると言われています。
受験シーズンに突入した今、身近に受験生がいるという方は是非訪れてみてはいかがでしょうか^ ^?
※御朱印やお守りは、例大祭期間中のみ授与されるそうです。
公式サイトはこちら☆
【住所】〒143-0024 大田区中央6-3-24
【アクセス】池上本門寺から徒歩で約10分
まだ間に合うイルミネーション情報
大田区に隣接する品川区の大井競馬場では、3月末までイルミネーション「東京メガイルミ」を開催中です☆
水と光の融合による「虹色に輝く光の大噴水」や、東京でオーロラが見られると人気沸騰中の「オーロラの森」は、インスタ映え間違いなしですよ^ ^
公式サイトはこちら☆
【開催日程】3/29(日)までの金土日祝(2/2は臨時休業)
【開催時間】21:30まで(最終入場20:30)
※開始時刻は日によって異なるので、公式サイトを確認してください。
【住所】〒品川区勝島2-1-2
【電話番号】03-3762-5230
【料金】18歳以上1000円、小・中・高校生500円(前売り券あり)
【駐車場】あり(1000円)
【アクセス】
・東京モノレール「大井競馬場前駅」より徒歩で約2分
・首都高1号羽田線「平和島IC」、湾岸線「大井南IC」より車で約5分
・池上本門寺より車で約20分
おすすめ宿泊情報☆
宿泊してゆっくり楽しみたい方におすすめの宿泊施設はこちらです☆
池上本門寺の周辺はホテルが少ないので、東急池上線で2駅の「東急蒲田駅」周辺のホテルを集めました^ ^
相鉄フレッサイン東京蒲田
【住所】〒144-0052 大田区蒲田5-19-12
【電話番号】03-5714-0303
【駐車場】あり(24時間2000円)
【おすすめポイント】
周辺に飲食店が多い便利さと、室内の静けさを両立させてくれるホテルです♪
女性向けの選べるアメニティも気が利いています!
公式サイトはコチラ☆
【アクセス】
・東急・JR「蒲田駅」から徒歩で3分
アーヴェストホテル蒲田
【住所】〒144-0052 大田区蒲田5-12-12
【電話番号】03-3739-0002
【駐車場】なし
【おすすめポイント】
お部屋もベッドも広く、節分追儺式の豆まきで疲れた身体を癒せます☆
美味しい朝食も好評ですよ!
公式サイトはコチラ☆
【アクセス】
・東急・JR「蒲田駅」から徒歩1分
ビジネスイン和
【住所】〒144-0052 大田区蒲田5-9-13
【電話番号】03-5710-1111
【駐車場】なし
【おすすめポイント】
姉妹店のスパとコラボした温泉&岩盤浴つきプランがおすすめ♪
焼きたてパンのモーニングサービスも好評です!
公式サイトはコチラ☆
【アクセス】
・東急・JR「蒲田駅」より徒歩1分
まとめ
今回は大田区の池上本門寺の節分会と周辺観光スポットをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか^ ^?
池上本門寺は2月上旬は節分追儺式、下旬からは梅が見頃となる、今注目すべきスポットです!
ぜひ、ご家族やご友人とお出かけしてみて下さい☆
【こちらの記事もどうぞ!】
西東京市民まつり2019の日程と駐車場/交通規制は?
八王子いちょう祭り2019の日程と駐車場/交通規制は?
浅草寺節分会2020豆まきの時間やゲスト芸能人は誰?混雑状況や駐車場も確認!
増上寺節分2020豆まきの時間やゲスト芸能人は誰?混雑状況や駐車場も確認!
日枝神社節分祭2020芸能人ゲストや豆まきの時間は?混雑状況や駐車場も確認!
上野恩賜公園|花見2020場所取りや桜の見ごろ,ライトアップの時間は?混雑状況や屋台,駐車場も!
かわさき市民まつり2019の日程/時間、アクセスや駐車場/交通規制、雨天の際と混雑しない時間は?
江ノ島イルミネーション2019-2020の駐車場/アクセス、開催期間/点灯時間は?
宮ケ瀬イルミネーション2019開催期間/点灯時間、住所/アクセス、駐車場は?
さがみ湖イルミネーション2019‐2020の期間/点灯時間!割引クーポン(チケット)/料金,駐車場/アクセスも!
總持寺節分2020豆まき芸能人は石原軍団!駐車場や混雑状況,整理券情報も