今週末、埼玉県の飯能市で大きな秋のお祭りが開催されます!
飯能市といえば埼玉県の南に位置し、東京の主要な駅からのアクセスもよく、観光スポットもたくさん!
一方で先日の台風20号の被害は甚大で、人手が必要なところもまだまだあります。
しかし、そんな中でも元気に町を盛り上げる飯能市に会いに行きましょう♪
飯能まつり2019秋について、調べてみました!
飯能まつり2019秋とは?
秋の飯能まつりは、山車や屋台曳行、お囃子などの伝統行事に、子どもみこしや市民によるよさこい、物産市場など、子どもも大人も、男も女も、みんなで作りあげ、飯能のよさを二日間に盛り込んだおまつりです。
かつては地域ごとに行われていた、山車曳きや屋台巡行をひとまとめにし、昭和46年に「飯能まつり」としたのが始まりで、今年で49回を迎えました。
年々、参加する地域や団体が増え、現在山車は11の町から出ています。
また二日目夜には花火大会も!
秋は涼しく空気が澄んでいるので、夏とは違った見え方をするかもしれませんね♪
開催情報
【開催日】2019年11月2日(土)・3日(日・祝)
【場所】〒357-0038 埼玉県飯能市 飯能駅周辺
【問い合わせ】042-973-2111(飯能まつり協賛会)
【公式HP】飯能まつり2019
【パンフレット】飯能まつりパンフ
スケジュール・地図
11月2日(土)
12:10〜12:30・・・よさこい・固定演技(銀座通り)
12:45〜13:05・・・よさこい・固定演技(駅前通り)
14:05〜15:45・・・子どもみこし(大通り〜中央通り)
14:40〜15:20・・・民踊流し(まつり本部前→東町交差点)
15:30〜16:15・・・よさこい・流し演技(まつり本部前→東町交差点)
16:30〜17:00・・・よさこい・固定演技(駅前通り)
17:00〜20:30頃・・・底抜け屋台巡行(交通規制内巡行)
19:45〜19:55・・・底抜け屋台引き合わせ(高麗横丁)
11月3日(日・祝)
11:00〜17:00、17:30〜20:30・・・居囃子(各所)
12:00〜20:40頃・・・山車巡行(各所)
15:25〜16:05頃・・・山車総覧(駅前通り)
12:05〜12:20・・・《第一回》山車引き合わせ(広小路交差点)
15:25〜16:05・・・《第二回》山車引き合わせ(駅前通り)
19:40〜20:00・・・《第三回》山車引き合わせ(駅前通り)
9:20〜21:00・・・みこし練り歩き(大通り、銀座通り、駅前通り)
交通情報
アクセス
電車で
西武線「飯能駅」まで
- 西武池袋線「池袋駅」から約42分(特急ラビュー、レッドアロー号)
- 東急「横浜駅」から約95分(S-TRAIN3号)
JR「東飯能」まで
- JR埼京線「大宮駅」から約50分(川越経由)
- JR八高線「八王子駅」から約34分
車で
- 圏央道 狭山・日高ICから約15分
- 圏央道 青梅ICから約15分
駐車場・交通規制
「飯能市役所」、「埼玉県合同庁舎」がおまつりの駐車場となります。
共におまつり会場周辺まで、徒歩15分程度です。
周囲の交通規制と併せて、交通規制 地図をご覧ください。
飯能市役所:〒357-8501 埼玉県飯能市大字双柳1番地1
埼玉県合同庁舎:〒357-0021 埼玉県飯能市大字双柳94−15
見どころ
二日間、町中で催し物があるので見どころはたくさん!
おまつりの案内所が「飯能駅」「東飯能駅」それぞれに設けてありますので、
まずどこへ行くか迷ったら、駅の案内所を訪ねてみてください^^
パンフレットを事前に印刷したい方はこちらから!
1日目:11月2日(土)
底抜け屋台
珍しい底のない形をした「底抜け屋台」。
明治時代までは、東京をはじめとして各地で見られていましたが、
今も江戸時代の基本形式を忠実に再現し、1度に10台以上も活躍しているのは飯能だけ!
町内それぞれに、見た目だけでなくお囃子なども違うので比べて楽しんでみてください^^
17時ころから交通規制内をそれぞれ、巡行しています。
また花火打ち上げ後、19:45頃に、飯能市を南北に通る「高麗横丁」(仲町交差点北)にて、引き合わせも行われます。
1日目のクライマックスに見納めください☆
おまつり会場のマップはこちらから!
彩光花火大会
今年は改元を祝して花火大会が行われます!
秋にも花火が見られるなんて、とても貴重な機会ですね^^
【時間】19:00~19:45
【場所】飯能河原(「飯能駅」から徒歩12分、「東飯能駅」から徒歩25分)
2日目:11月3日(日・祝)
山車の引き合わせ・蜘蛛の糸
現在、飯能地区では山車も屋台も「山車」と呼んでいます。
そもそも山車は神様がお祭りのために降臨する時の目印であり、お祭りの際に乗るための神座、
屋台は、芸事を行う舞台のようなものでした。
しかし、地域それぞれに、お囃子の舞台をつけたり、人形を乗せたりと、時を追うごとに華やかになって山車と屋台の境目があまりなくなり、今の形となったようです。
底なし屋台同様、町ごとにお囃子や飾りに特徴がありますので、ぜひ、全てご覧ください!
また、名物「天狐の蜘蛛の糸」は、山車の引き合わせ時に見ることができます。
白い狐のまく蜘蛛の糸は、写真映えもしますね^^
11すべての山車が引き合うのは4回、いくつかの町ごとに引き合う場所は8か所あります。
詳しい場所と時間はこちらから確認☆
まとい・はしご乗り
「まとい」とは、江戸時代の町火消しが組ごとに持っていた旗印のこと。
高さ6メートルを超えるはしごに乗るのは、江戸の火消しの恰好をした人々です。
絶妙なバランスを保つはしご乗りに、ハラハラしながらも感動します☆
詳しい場所と時間はこちらから!
はしご乗り。#飯能まつり pic.twitter.com/sUtAN0bStM
— YOU2- (@you2_m) November 5, 2017
スタンプラリー
2日間を通して行われるスタンプラリー。
会場内のスタンプスポットのいずれかでエコバックを買って、
6か所のポイントでバックにスタンプを押すとオリジナルエコバックができます!
バッグはひとつ100円とお手頃。
会場を回りながら、オリジナルバッグを作ってみてはいかがですか?
1日目は13:00~19:00、2日目は9:30~19:00です。
スタンプスポットはこちらから確認!
屋台
飯能まつりでは、定番の屋台がたくさん並びます!
クレープ、ベビーカステラ、小籠包、流行りのタピオカといった飲食や、金魚すくいのような遊びも!
参考までに、例年の屋台の様子を調べてみました☆
●かわいいミニオンチョコバナナ
●おみやげにもいい・キャンディブーケ
●秋の味覚・焼き芋
●ハンドメイドアクセサリー
●味もいろいろ・おだんご
ご当地グルメ・おみやげ
埼玉B級グルメ王☆飯能すいーとん
「すいとん」といえば、小麦粉のお団子の入ったお鍋やお吸い物として日本ではなじみも深く、家庭や地域によって味や具材は様々ですよね。
飯能すいーとんである条件は
*飯能産の旬の野菜を詰めたお団子を入れること
*お団子の生地に飯能産のマカを練り込むこと
だそうです!
お店やご家庭によって、和・洋・中、アレンジは様々!
飯能駅の近くに、「埼玉県B級ご当地グルメ王決定戦」で優勝経験もある、
飯能すいーとんを提供しているお店があります^^
ここでは飯能産のそばの実を使用した「むさし野そば」も要チェック☆
そば処 せいたろう
【住所】〒357-0033 埼玉県飯能市八幡町13−19
【電話番号】042-974-3358
【営業時間】11:30~14:30、17:00~20:00
【定休日】水曜日
【アクセス】西武線「飯能駅」から徒歩約10分
味噌付けまんじゅう
こしあん入りの酒まんじゅうを串焼きにし、甘みそだれをつけた「味噌付けまんじゅう」。
埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で準優勝しました☆
その昔、江戸の頃、飯能の名産の西川材を運ぶ職人のお弁当として親しまれていたことが始まりだそうです。
市内の和菓子屋さんなどでいただけるようです^^*
新島田屋
【住所】〒357-0033 埼玉県飯能市八幡町7−7
【電話番号】0429-72-2098
【営業時間】9:30~19:00
【定休日】月曜日
【アクセス】西武線「飯能駅」から徒歩5分
極上バーム
埼玉と群馬から集まった職人によって作られたので「極上」!
プレーン、チョコレート、クリームチーズなど味も様々☆
個包装なのが、ちょっと配るのにも便利ですね^^
飯能土産は極上バウム(*´﹃`*) pic.twitter.com/toa1lQ0NRx
— カイハラ@JJ1WHC (@kaihara_GH8) April 10, 2016
夢彩菓すずき
【住所】〒357-0038 埼玉県飯能市仲町6−11
【電話番号】042-972-2071
【公式HP】https://www.yumesaika-suzuki.co.jp/
【アクセス】西武線「飯能駅」から徒歩4分
地酒・天覧山
飯能市の観光スポットでもある「天覧山」が名づけられた、五十嵐酒造のお酒。
自然豊かな奥秩父から届く伏流水で作られています。
酒造見学もできるので、試飲をしたい方は徒歩でうかがいましょう^^
【住所】〒357-0044 埼玉県飯能市大字川寺667-1
【電話番号】042-974-7788
【公式HP】http://www.snw.co.jp/~iga_s/
【アクセス】西武線「飯能駅」から徒歩25分
観光スポット
トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園
まるでおとぎばなしの中のような、自然豊かな空間の広がった公園です!
紅葉は、まだ見ごろではありませんが、
土・日・祝日は、日没~21:00までライトアップもしています!
【住所】〒357-8501 埼玉県飯能市大字双柳1番地の1
【電話番号】 042-973-2111
【公式HP】https://www.city.hanno.lg.jp/akebono
【アクセス】飯能駅より車で15分ほど
天覧山
標高195m、山頂までは30分ほどで、ハイキングにぴったりです!
アニメ・漫画「ヤマノススメ」にも登場し、聖地巡礼に訪れる人も多いとか^^
山の名前は、明治16年に明治天皇が山頂で兵隊の演習指示をしたことに由来するそうです。
紅葉にはまだ早いですが、涼しい気候が山登りにちょうど良さそうですね!
西武線「飯能駅」から国際興業バス名栗方面行き→「天覧山下」下車
メッツァ・ムーミンバレーパーク
今年3月にオープンした、メッツァ内のムーミンのテーマパーク!
ムーミン谷のジオラマを見たり、ムーミンやその仲間にも会えます!
アスレチックや、光のシアター(有料)など、ムーミンに詳しくなくても楽しめる場所が多数☆
隣接するメッツァビレッジは、入園無料でアスレチックやクリスマスマーケットを満喫できます^^
チケット購入と駐車場予約はHPから先に済ませておきましょう♪
【住所】〒357-0001 埼玉県飯能市大字宮沢431−3−58
【公式HP】https://metsa-hanno.com/
【アクセス】西武線「飯能駅」またはJR「東飯能駅」よりメッツァ行きバスで約13分
※おまつり2日目の3日(祝)午後はバスの発着場所が変わるので要注意!!(詳しくはHPで)
飯能市街地から車で15分前後
宿泊施設
おまつり当日、2日・3日の、飯能市や隣接する地域の宿泊施設の空きは、残念ながらほとんどありません!
宿泊予約サイトを経由せず、直接連絡すると空いていることもあるかもしれませんね^^
池袋まで一本で出られますので、都内に宿泊するのもいいかもしれません!
今のところ確実にご予約できそうなのはこちら☆
正丸峠ガーデンハウス
大自然の中の森のコテージです。
ウッドデッキ付きのコテージであれば、食材を持ち込み周囲を気にせずBBQができます^^
お天気が良ければ、都心まで一望できることも!
【住所】〒357-0217 埼玉県飯能市大字南川443
【電話番号】0429-78-7773
【公式HP】http://shou.jp/
【アクセス】飯能市街地より車で50分ほど
西武線「飯能駅」→「正丸」下車 駅から送迎あり
飯能市のおまつりを楽しんでくださいね^^☆
【こちらの記事もどうぞ!】
入間万燈まつり2019の日程と駐車場/交通規制は?
越谷市民まつり2019の日程、駐車場/交通規制は?
中仙道武州蕨宿宿場まつり2019の日程と駐車場/交通規制は?
草加ふささら祭り2019の日程と駐車場/交通規制は?
幸手権現堂桜堤|桜まつり2020開花状況や見頃は?ライトアップと屋台露店の出店場所・営業時間も!
西東京市民まつり2019の日程と駐車場/交通規制は?
八王子いちょう祭り2019の日程と駐車場/交通規制は?
浅草寺節分会2020豆まきの時間やゲスト芸能人は誰?混雑状況や駐車場も確認!
増上寺節分2020豆まきの時間やゲスト芸能人は誰?混雑状況や駐車場も確認!
日枝神社節分祭2020芸能人ゲストや豆まきの時間は?混雑状況や駐車場も確認!
池上本門寺節分2020ゲスト芸能人や豆まきの時間は誰?混雑状況や駐車場も確認!
上野恩賜公園|花見2020場所取りや桜の見ごろ,ライトアップの時間は?混雑状況や屋台,駐車場も!
新宿御苑|桜花見2020の屋台と場所取り,混雑状況!種類と見頃,ライトアップは?お酒は持ち込み可?
千代田さくらまつり2020|千鳥ヶ淵の桜混雑状況やライトアップ期間は?日程や屋台の時間も!