出石お城まつりをご存知でしょうか?
毎年11月3日(文化の日)に兵庫県豊岡市で開催されているお祭りです。
今回はこちらのお祭りについてご紹介します♪
Contents
出石お城まつりとは?
出石町ってどんな町?
現在の兵庫県はかつて、神戸市西部や姫路市を含む播磨国、神戸市東部や尼崎市を含む摂津国、そして兵庫県北部の但馬国(たじまのくに)に分かれていました。
江戸時代、その但馬国の中で最大の石高を誇っていたのが出石藩です。
1604年に藩主の小出吉英によって出石城が築城され、城下町も整備されて、五万八千石の雄藩として栄えました。
碁盤の目状の町に武家屋敷や社寺などの多くの歴史的建造物が並んでいることから、「但馬の小京都」と呼ばれ、人口1万人の小さな町ながらも年間100万人の観光客を集めています☆
どんなお祭りなの?
出石お城まつりでは、江戸時代の参勤交代の様子を再現した大名行列が町を練り歩きます。
大人大名行列と子ども大名行列の2つが行われ、特に大人大名行列槍振りの見事な槍さばきは圧巻です!
この大名行列槍振りは、豊岡市の無形民俗文化財に登録されているそうです☆
また、近畿最古の芝居小屋である「出石永楽館」で11月4日(月曜日・祝)から歌舞伎公演が行われることを記念して、出演俳優さんたちが人力車に乗って街内を巡る「お練り」やステージ挨拶も行われます。
片岡愛之助さんを始めとする有名歌舞伎俳優さんたちを一目見ようと、観客が殺到する人気イベントです!
お祭りだけでなく人気の歌舞伎俳優さんたちにも会えるなんて、贅沢な一日になりそうですね☆
その他にも、姉妹都市である長野県上田市の物産展や多くの露店も並びます。
約4万人の観光客で賑わい、お祭り一色に染まった歴史情緒溢れる出石町をぜひ楽しんでください^ ^♪
今年のお祭りの概要
2019年のお祭りについて、開催情報とスケジュールをまとめました♪
開催情報
【場所】出石町内一円
【問い合わせ先】0796-52-4806(但馬國出石観光協会)
【地図】(お祭り広場)
スケジュール
9:00〜9:35 開会式(特設ステージ)
9:45〜10:30 小・中学校音楽隊パレード(出石街内)
12:30〜13:00 城下町仮装・槍振り体験(登城橋前)
12:30〜14:00 子ども大名行列(出石街内)
14:00〜15:50 大人大名行列槍振り(出石街内)
14:30〜15:00 永楽館歌舞伎「お練り」(出石街内)
15:00〜15:20 永楽館歌舞伎「ステージ挨拶」(特設ステージ)
15:50〜16:05 閉会式(特設ステージ)
16:05〜16:20 景品付き餅まき大会(特設ステージ)
アクセス・駐車場の有無・交通機関
車で行く場合は駐車場があるの?
電車で行く場合は?
気になるアクセス情報を、お祭り期間中の交通規制情報を含め、ご説明します♪
車でのアクセスと駐車場情報
【車でのアクセス】
・舞鶴自動車道「福知山IC」より約60分
・播但連絡道「和田山IC」より約40分
【駐車場情報】
会場周辺には、
・福住コミュニティセンター
・出石中学校
・出石愛育園
・弘道小学校
など、10個の無料臨時駐車場があります。
ただし、臨時駐車場からお祭り広場や特設ステージまでは徒歩で10分程度かかったり、昼ごろにはほぼ満車になったりする場合があるとのことなので、ご注意ください!
お祭り期間中の交通規制
音楽隊パレードや大名行列が通るコースの周辺は交通規制が行われていますので、ご注意ください!
公共交通機関でのアクセス
・JR山陰本線「豊岡駅」「江原駅」「八鹿駅」のいずれかより出石営業所行き全但バスで約30分→「出石」下車、徒歩5分
見どころはここ!
出石お城まつりの見どころは、やはり何と言っても大名行列☆
12:30から始まる子ども大名行列では、総勢100名の小中学生が城主や家老、奴、小姓に扮して城下町を練り歩きます。
きらびやかな衣装や、中学生たちが毎日暗くなるまで猛練習した槍振りは必見ですよ^ ^
〈11/3〉子供大名行列と、大人大名行列槍振りが練り歩き『第48回 出石お城まつり』豊岡市出石町 https://t.co/cKHLJCkYfz
— Kiss PRESS (@KissPRESS) October 20, 2018
14:00からスタートする大人大名行列槍振りでは、「インサヨーイ・イーヤットマカセ・ヨイヨイハーヨーイ」という独特の掛け声に合わせて、総勢30数名もの奴が披露する槍振りに注目してください!
長さ5メートル、重さ20キロ以上もある槍を2人1組で投げ渡す姿は圧巻です☆
圧巻の槍さばきで魅了する大名行列など『第46回 出石お城まつり』 豊岡市 https://t.co/glmYNGLY2n pic.twitter.com/NNOiVjWctS
— Kiss PRESS (@KissPRESS) October 23, 2016
この槍振りは、江戸時代後期の1863年に出石藩主仙石久利公の奥方に随伴した赤坂奴(槍持ちや挟箱持ちを務める若党)が当時の町衆に技術を伝えたのが始まりとされています。
150年以上もの長きに亘って出石の人たちに受け継がれてきた大切な伝統を、ぜひ体感してください☆
おすすめのインスタ映えスポットは、出石のシンボルである辰鼓楼前の槍振りです!
かつては辰鼓楼の太鼓が出石の人々に時を告げていましたが、現在では大時計が時を刻んでいます。
また、大人大名行列槍振りの真っ最中である14:30から歌舞伎俳優さんたちによる「お練り」が始まるので、歌舞伎俳優ファンの方たちはスケジュールに気をつけてください!
どちらも見たくて、目移りしてしまいそうですね……
愛之助さん#出石 #永楽館 #歌舞伎 #片岡愛之助 pic.twitter.com/uUEHoW7CBx
— hanamizuki (@hanamizukl8224) November 3, 2017
どんな屋台がある?会場案内
出石お城まつりでは、沿道にたい焼きや焼き鳥などの定番の露営がたくさん並び、多くの人で賑わいます。
そのほかにも出石城址近くのお祭り広場では、
・姉妹都市上田しの特産品販売(りんご即売会)
・出石物産・農産物販売会
・チャリティバザー
などの、魅力的なイベントが行われます。
特に、上田市のリンゴを毎年楽しみにしている方が多いそうです♪
長野県上田市は全国有数の少雨地域で、太陽の光をいっぱいに浴びた美味しいリンゴがたくさん育ちます。
シャキッとした歯ごたえと濃厚な果汁が特徴の「サンふじ」や、「ふじ」と「つがる」を掛け合わせて作られた、甘みの強い「シナノスイート」が人気です!
リンゴの他にも、長野名物おやきなどもおすすめですよ☆
トイレはお祭り広場、西の丸駐車場、鉄砲町駐車場に設置されています。
全てのトイレに身体障害者用トイレも併設されています。
グルメ&お土産情報
出石そば&そばスイーツ
購入できる場所:いずし観光センター(お祭り広場隣接)
出石と言えば、やっぱりお蕎麦ですよね☆
出石がそば処と呼ばれるようになったきっかけは、江戸時代にまで遡ります。
江戸時代中期の1706年に出石城主の松平氏と信州上田城主の仙石氏がお国替えとなった際に、仙石氏に従って出石に来た信州のそば職人がそば打ちの技法を伝えました。
その技法と従来の技術を組み合わせて、出石そばが誕生したそうです。
出石そばは出石焼の白い小皿に盛り付けたそばを何枚を食べるスタイルなので、「皿そば」とも言われています。
《出石皿そば》
皿そばといえば?
出石の皿そば!
ひと口サイズで提供されるそばは世界に誇る出石の伝統料理です。
ぜひお越しいただき食べてください! pic.twitter.com/LpsaXJsIbQ— 但馬観光 (@tajima_traveler) March 29, 2018
●いずし皿そば巡り
いずし観光センターで「出石皿そば巡り巾着セット(1800円)」を購入すると、永楽通宝が3枚入った巾着を貰えます。
銭貨(永楽通宝)1枚で、おそば一皿が食べられるシステム!https://t.co/UIJX7xWwyR#蕎麦 #そば #出石 #出石皿そば #兵庫 #ぐるたび pic.twitter.com/jS9DlD8oYo
— ぐるたび編集部 (@gnavi_gurutabi) September 15, 2016
永楽通宝1枚で出石皿そば1人前(3皿)と交換できるため、3枚分で3店の出石そばの食べ比べをすることができます!
しかも、永楽通宝が入った巾着には出石の特産品である格調高い「出石ちりめん」が使われていて、そば巡りが終わった後は風流な小物入れとして使うことができます☆
また、巾着を提示すれば「出石家老屋敷」や「出石明治館」などの入館料が割引になったり、「いずし観光センター」でお土産が5%引きになったりするなどの特典がたくさんあります。
かなりお得ですよね^ ^♪
●そばスイーツ
いずし観光センターでは、そばを使ったスイーツを楽しむこともできます!
そばソフトクリームは特に人気ですよ☆
いずし観光センター内のカフェでそばソフトクリームなぅ。 (@ nagomi cafe IZUSHI) https://t.co/XnVlPuzi0h pic.twitter.com/YgJNiqJnLo
— まっち (@r_norvegicus345) July 28, 2019
ほかにもそばドーナツやそばフィナンシェなど、お土産に最適な商品がたくさん♪
出石まちづくり公社で作られている『そばドーナツ』で休憩中(^O^)
せっかくいただいたので、宣伝っ?! pic.twitter.com/B98R6Y36NH— わこと (@wakotozakka) September 19, 2014
いずし観光センターの公式サイトはコチラ!
出石城山ガーデン
お祭り会場すぐそばにある、ビール醸造所を併設したレストランです!
ちりめん工場を改装したおしゃれな近代洋風建築で、但馬牛や出石ビールを楽しむことができます。
地ビール「いずし浪漫」はクラフトビールに馴染みがない人でも飲みやすいように作られているので、お土産にもおすすめです☆
アルト6本セット 【いずし浪漫】クラフトビール(地ビール) https://t.co/5SH57kNJvZ pic.twitter.com/HgCr6ZA7kI
— 出石城山ガーデン ~地ビール&但馬牛~ (@izushibeer) July 12, 2015
出石そばの食べ放題や、そば打ち体験も人気ですよ☆
公式サイトはコチラ!
【住所】〒668-0214 豊岡市出石町内町83
【電話番号】0796-52-7530
【駐車場】有り(食事・買い物をする場合は無料)
※間違って店舗前にある市営西の丸駐車場(有料)に駐車しないようにご注意ください。
【営業時間】10:00〜17:00(無休)
【アクセス】
周辺の観光スポット
出石お城まつりはもちろんのこと、出石町周辺にはたくさんの観光地があります♪
そのなかでもおすすめの観光スポットをいくつかセレクトしました^ ^
かばん工房 遊鞄
お祭り会場すぐそばの好アクセス♪
豊岡市は日本一の鞄の産地であり、その品質は国内外で高く評価されているそうです。
こちらの工房では鞄を購入できるだけでなく、本格的な皮のかばんやスマホケース、ブックカバーなどの小物を製作体験することができます。
初めての方でも、スタッフさんが丁寧に教えてくれますよ☆
公式サイトはコチラ!
製作体験コーナーの様子です。
最大50名様まで受け入れ可能♪レザーバッグ、小物を旅の思い出に製作してみませんか?母の日、父の日、プレゼントに♪ゴールデンウィーク、夏休みのご予約はお早めにヽ(´▽`)/電話、メールにて随時受付中! pic.twitter.com/8vyiW0sWR9— かばん工房 遊鞄 (@izushi_you_hou) April 16, 2015
【住所】〒668-0214 豊岡市出石町内町76-5
【電話番号】0796-52-5055
【営業時間】9:30〜17:00
【定休日】不定休
【料金】製作体験300円〜10000円(税別)
【駐車場の有無】有り(無料)
【徒歩でのアクセス】
・出石お城まつり(お祭り広場)より徒歩3分
城崎マリンワールド
出石の城下町散策を満喫した後は、城崎まで少し足を伸ばしてみるのはいかがでしょうか?
城崎マリンワールドは、イルカやアシカ、トドのショー、ペンギンのお散歩など多彩なアトラクションで大人気の水族館です☆
公式サイトはコチラ!
【住所】〒669-6122 豊岡市瀬戸1090
【電話番号】0796-28-2300
【営業時間】9:00〜17:00
【休園日】年中無休
【入園料】大人2600円、小中学生1300円、幼児650円
【駐車場の有無】有り(1日700円)
【車でのアクセス】
・北近畿豊岡自動車道「日高神鍋高原IC」より約40分
・京都縦貫自動車道「京丹後大宮IC」より約60分
・出石お城まつり(お祭り広場)より約40分
【公共交通機関でのアクセス】
・JR城崎温泉駅下車→全但バス日和山線「日和山」下車すぐ
・出石お城まつり(お祭り広場)より約1時間15分
全但バス「出石」より日和山線「日和山」下車すぐ
秋におすすめの紅葉名所
11月初旬の豊岡市は、少しずつ紅葉が始まっています。
お祭りとあわせて訪れてみてはいかがでしょうか^ ^
出石城跡
出石お城まつりと言うくらいですから、出石城は外せない観光ポイントですよね☆
お城自体は明治時代の廃城令によって取り壊されてしまいましたが、お堀や石垣が現存しているほか、隅櫓や登城門、登城橋などが復元されています。
出石城は春は桜、秋は紅葉の名所としても有名で、紅葉の赤と城壁の白のコントラストが美しく、インスタ映えすること間違いなし♪
18:00〜21:00の間は隅櫓がライトアップされているので、昼も夜もどちらも楽しめますよ!
有子山稲荷神社
出石城本丸跡の上にある、出石城鎮守の神社です。
157段の石段を上るのは大変ですが、37基並んだ鳥居は圧巻ですし、稲荷郭からは出石の町並みを一望することができるので、参拝する価値がありますよ☆
【見ごろ】10月下旬〜11月中旬
【住所】〒668-0214 豊岡市出石町内町1
【電話番号】0796-52-4806(但馬國出石観光協会)
【駐車場】有り(1日400円)
【徒歩でのアクセス】
出石お城まつり(お祭り広場)より徒歩3分
但馬安国寺
鎌倉時代後期に開山されたという臨済宗の禅寺です。
本堂から座敷越しに見る鮮やかなドウダンツツジが「まるで一枚の絵画のようだ」と人気を集めています。
順番のフォトタイムがあるので、人が入り込まないとっておき写真を撮ることが出来るという粋なサービスも嬉しいところ^ ^
夜にはライトアップもされています☆
詳しくは但東シルクロード観光協会ホームページからどうぞ!
【見ごろ】11月中旬
【住所】〒668-0324 豊岡市但東町相田327
【電話番号】0796-54-0435
【拝観期間】11月7日(水)〜20日(水)
【拝観時間】8:00〜19:00(受付は18:30まで)
【拝観料】300円(中学生以下は無料)
【駐車場】有り(無料)
【車でのアクセス】
・舞鶴若狭道「福知山IC」、京都縦貫道「与謝天橋立IC」、播但・北近畿道「八鹿氷ノ山IC」、播但道「和田山IC」よりそれぞれ約40〜45分
・出石お城まつり(お祭り広場)より約20分
【公共交通機関でのアクセス】
安国寺の近隣には公共交通機関がありませんので、車かタクシーをご利用ください!
おすすめの宿泊先
出石グランドホテル
【住所】〒668-0263 豊岡市出石町福住450
【電話番号】0796-53-1111
(宿泊予約センターは072-785-2200)
【駐車場】有り(無料)
【おすすめポイント】
出石の街並みが一望できる天然温泉や、和洋折衷の料理とズワイ蟹が食べ放題のビュッフェが大人気のビジネスホテルです♪
出石お城まつり会場の辰鼓楼への無料送迎サービスもありますよ☆
公式サイトはコチラ!
【交通アクセス】
・JR「八鹿駅」より車で約15分
・JR「豊岡駅」より車で約20分
・出石お城まつり(お祭り広場)より徒歩で約10分
豊岡グリーンホテルモーリス
【住所】〒668-0032 豊岡市千代田町6-32
【電話番号】0796-23-5551
【駐車場】有り(立体駐車場1日500円)
【おすすめポイント】
JR豊岡駅から徒歩5分の好アクセス♪
男湯はジェットバス、女湯はイオンバスの大浴場が人気のホテルです。
豊富な品数の朝食バイキングも好評ですよ☆
公式サイトはコチラ!
【交通アクセス】
出石お城まつり(お祭り広場)より全但バスで約30分、「豊岡駅」で下車後、徒歩で約3分
オーベルジュ豊岡1925
【住所】〒668-0033 豊岡市中央11-22
【電話番号】0120-210-289
【駐車場】有り(無料)
【おすすめポイント】
国の有形文化財に登録された旧銀行をリノベーションした、レトロで優雅なホテルです。
有名シェフが作る料理を目当てにしたリピーターが多数!
旅行サイト「じゃらん」で「泊まってよかった宿」に選ばれたこともあります☆
公式サイトはコチラ!
【兵庫県豊岡市】 国の登録有形文化財をリノベーション!昭和レトロな「駅」をイメージした「オーベルジュ豊岡1925」が凄すぎるという噂。 https://t.co/pqz0C3tJrd pic.twitter.com/mG7Gr7pu4w
— 兵庫県を勝手にPR (@hyogokenpr) October 15, 2019
【交通アクセス】
・出石お城まつり(お祭り広場)より全但バスで約30分、「豊岡駅」で下車後、徒歩で約8分
・北近畿豊岡自動車道「日高神鍋高原IC」より車で約25分
以上、出石お城まつりや出石町、豊岡市周辺の観光スポットについて調査しましたが、いかがでしたでしょうか?
ぜひ、観光を楽しんでください(^ ^)♪
【こちらの記事もどうぞ!】
灘のけんか祭り2019の日程と本宮の時間は?駐車場/交通規制、場所(会場)/アクセス、桟敷席の値段、見どころや屋台も!