“話題の号泣バンド” でたびたび紹介されるブルーエンカウント(BLUE ENCOUNT)ことブルエン。
パッと出てきてすぐブレイクを果たした印象があるブルエンですが、2004年にバンドを結成してから地道なライブ活動を続け、2013年に武道館ワンマンを宣言!
2014年にメジャーデビューを果たし、見事2016年に武道館ワンマンを成功させた実力派バンドです。
数々の映画やドラマ、アニメなどのタイアップにもリリースのたびにほぼ毎回起用されており、
ライブ公演を発表すればチケットは即完という、
今一番、泣けてアツい、勢いが止まらない若手ロックバンド!
そんなブルエンのメンバーや人気曲、グループ名の由来などなどご紹介します!
気になっていた方は要チェック♪
ブルーエンカウント(BLUE ENCOUNT)の経歴プロフィール
ブルーエンカウント(BLUE ENCOUNT)とは?
“エモーショナルロックバンド”という新たなジャンルを創造した、熊本出身の4人組バンド。
泣き、笑い、熱くぶつかり合う熱血っぷりが今の若者の心を鷲づかみにしています。
際立って特徴的なのが、ボーカル&ギターの田邊駿一のMC。
しらふで聞いていると、なんてくさいセリフを吐くんだ!と思ってしまいますが、あまりにも堂々と熱くまっすぐに魂を震わせて発せられている言葉の数々に気が付けば、ボーカルもファンも涙が流れてくるという現象がライブ会場で巻き起こり、“号泣バンド”として話題沸騰中。
初めてのタイアップ曲となったテレビ東京系アニメ『銀魂゜』オープニングテーマ の「DAY×DAY」が、iTunesのロックチャートで1位を記録したり、各地でのライブ公演のチケットが即完するなど、年々勢いを増している若手注目バンドです。
グループ名の由来
ブルーエンカウント。なかなか聞きなれないワードですがどういう意味を持ってなぜ名付けたのか気になるところですね☆
ロックバンドらしい、なかなかぶっ飛んだ素晴らしいエピソードがありますのでご紹介します。
ボーカル&ギターの田邊さんが高校生の時に「ORANGE RANGE」「GLAY」「THE BLUE HEART」など、色が付いてるバンドが売れていることに気が付き、同じようにバンド名に“色”を付けようと考えていたところ、たまたまTSUTAYAで『ブルー・エンカウント』という香港映画が目に入り、メンバーも「いいじゃん!」と賛同し決まったそう。
ただこれだけでは終わらず・・オチもしっかりあります!
結局その香港映画は借りずに1~2年ほど経った頃、「そういえば原点の映画見てないな・・」と思い借りようと思い探したところタイトルが『ブルー・エンカウンター』だったという(笑)。
その後、1stのレコーディングの現場にいた韓国の方に「BLUE ENCOUNTって良い言葉ですね」と言われ、恥ずかしながらどう意味なのか尋ねると、造語で「ありえない出会い」とか「奇想天外な遭遇」という意味があることや、専門用語ではBLUE ENCOUNTでゼロにするとかリセットするという意味もあるらしいという事を知ります。
ここで初めて意味を知るんですね☆
ちなみにその香港映画は「SFなんですけどB級っぽくて見る気になれなくて(笑)。いずれ武道館公演ができる前の日にでも見てやろうかなと思ってます(笑)。」と2013年6月の激ロックのインタビューで語っています。
映画もまだ見ていなかったとは・・!
さらに時は経って2015年。
誕生日プレゼントとしてスタッフさんから例の香港映画のDVDを頂いたとツイッターで報告。
2016年に開催された武道館公演前にきっと無事に見れたことでしょう♪
いかにもロックバンドらしいエピソードですね。
経歴は?
いつ頃どこで結成されたのか?メンバーは当初から変わってる?
ブルエンの経歴をご紹介します♪
2004年に地元の熊本高等専門学校で田邊さん、江口さん、高村さんが出会い結成。
2009年に上京しています。
しかし、上京するにあたり当時のメンバーのベースが音楽の道と悩んだ結果、仕事を選び脱退。
ボーカルの田邊さんも、音楽で食べていくのは無理なのではと、親に猛反対されたそう。
当時20歳そこそこだったメンバーは、親を安心させるためにも上京し、渋谷の専門学校に入ります。
そこで現在のベース担当の辻村勇太さんと出会い、今のブルエンが完成されました。
しかし、そこからデビューするまでは決して順風満帆ではなく、辻村さんのが脱退するかもしれない状況にもなりバンドの存続の危機に陥ったこともありました。
そんな中、2ndミニアルバム『HALO EFFECT』に収録されている「HALO」が、当時YouTubeで約120万回再生され大ヒット!
特にアツいライブが話題となり若者たちに評判が広がり、2015年には2000人規模のライブを行うほどに成長。
2014年には「2年後に武道館でライブをする」と公言し、見事2016年に武道館ライブを成功させました。
ライブチケットも即完という人気ぶり。
以降、あのミュージックステーションにもたびたび出演を果たしたり、次々とタイアップにも起用され、まだまだ未知のポテンシャルを秘め進化中の期待のバンドです♪
経歴を時系列で簡単にまとめてみました。
2014年
9月10日 EP「TIMLESS ROOKIE」を発売!念願のメジャーデビューを果たします。
“4曲だけどベスト盤”をテーマに作ったという渾身のナンバーが詰まった作品です♪
ソニー・ミュージックの個性派レーベル“Ki/oon Music(キューンミュージック)”に所属。
2015年
1月28日 1st SG「もっと光を」を発売。
新人ながらいきなり全国のラジオ35局でのパワープレイを獲得します。
5月20日 2nd 「DAY×DAY」を発売。
テレビ東京系アニメ『銀魂(第3期)』のオープニングテーマのタイアップがつきました。
7月22日 1st AL「≒」(ニアリーイコール)を発売。
待望のアルバムにして初のオリコンTOP10入りを果たしました♪
2016年
1月13日 3rd SG「はじまり」を発売。
そのアツい歌詞が注目され、第94回全国高等学校サッカー選手権大会応援歌のタイアップに。
埼玉スタジアムで行われた決勝戦では、ライブパフォーマンスも行いました。
また、1月22日にテレビ朝日「ミュージックステーション」に初出演し「はじまり」を歌唱しています♪
3月9日 4th SG「Survivor」を発売。ブルエン史上最高のオリコン売り上げランキングに。
テレビアニメ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のオープニングに起用されました。
6月29日 5th SG 「だいじょうぶ」を発売。
10月9日 宣言どおりに念願の武道館ライブ<LIVER’S 武道館>を開催。
チケットは即日完売し、11,000人を動員。大成功を収めます。
11月23日 6th SG「LAST HERO」を発売。
ドラマ『THE LAST COP/ラストコップ』の主題歌のタイアップに。
なんとドラマのプロデューサーに出演を直談判し、10月29日の放送回に本人役として連続ドラマに初出演。
12月10日放送の最終回にも出演しています♪
2017年
1月11日 2nd AL「THE END」を発売。
4月26日 7th SG「さよなら」を発売。
映画「LAST COP THE MOVIE」の主題歌に起用されます。
11月29日 8th SG「VS」を発売。
テレビ東京系アニメ「銀魂」ポロリ篇のオープニングテーマに起用。
バンド史上最大規模の全国ツアー<TOUR2017 break”THE END”>を開催。
2018年
3月21日 3rd AL「VELCTOR」を発売。
オリコン・ウィークリー・チャートでは6位を獲得します。
11月21日 9th SG「FREEDOM」を発売。
TVアニメ「BANANA FISH」第2クール オープニング・テーマのタイアップがついています。
この年の全国ツアー<BLUE ENCOUNT TOUR 2018 Choice Your 「→」>も、相変わらずの大成功を収めています。
2019年
メジャーデビュー5周年、さらにバンド結成15周年となる記念イヤー。
6月5日 miniAL「SICK(S)」を発売。
9月11日 10th SG 「バッドパラドックス」を発売。
日本テレビ系 土曜ドラマ『ボイス 110緊急指令室』の主題歌として広く知れ渡ります。
カップリングには初のカバー曲である椎名林檎の「ギブス」が収録されています。
11月20日 11th SG 「ポラリス」を発売。
読売テレビ・日本テレビ系 アニメ『僕のヒーローアカデミア』の第4期オープニングテーマに起用されています。
また、初のホールツアー<BLUE ENCOUNT TOUR 2019 apartment of SICK(S)>を開催。
メンバープロフィール
Vo. Gt.田邊駿一
生年月日:1987年6月25日
出身地:熊本県
BLUE ENCOUTのボーカル・ギターさらに全ての曲の作詞・作曲を担当しているブルエンのブレインです。
幅広い楽曲が特徴で、シンプルなものからエモい楽曲、メロディアスな楽曲まで多種多様に創り上げています。
そして、英語詞を歌い上げる発音が素晴らしく、ネイティブと間違えられるほどの腕前。
中学時代から英語の勉強に励んでおり、それが活かされているんですね!
尊敬しているアーティストは「ELLEGARDEN」と公言しており、自信が作る楽曲も英語詞やメロディアスなものも多いため影響を少なからず受けているようですね。
ビジュアルも知的さを兼ね備えた童顔イメケンで、メンバーで一番の人気です♪
巷ではオリエンタルラジオの藤森さんにそっくり!という声も多く、ニュースにも取り上げられるほど。
ブルエン田邊、オリラジ藤森に似ていると言われ「この前連絡先も交換した」と意外な交友関係を告白 https://t.co/ZIxeA5XYGr #BLUEENCOUNT #ブルエン #THEEND pic.twitter.com/lPnMYJmycT
— music.jpニュース (@musicjpnews_mti) January 18, 2017
田邊さんのファッションポイントである黒ぶち眼鏡が、より藤森さんを醸し出していますね。
でも実は、コンタクトをつけていて、この眼鏡は伊達メガネだそうです!
私服もオシャレです♪
北海道の崇高な景色を目の前にしてもスマホ片手に映えを探してしまうインスタグラマーになってしまったのでツイッターをサボっておりましたすいません
ブルエン、明日は北見で初ワンマン。 pic.twitter.com/3AVX2kS6Qu— 田辺 駿一 (@BLUEN_VO) October 5, 2019
Gt.江口雄也
生年月日:1987年11月7日
出身地:鹿児島
BLUE ENCOUNTのリーダーを務めています。
リードギター・コーラスを担当。
はじける笑顔で楽しそうにギターをかき鳴らす姿が印象的♪
こう見えて意外と毒舌なところも、うけているようです。

学生時代はテニスに打ち込んでおり、中学時代には県大会で3位になる腕前でした♪
メンバーの中でも特にオシャレには敏感で、愛用しているファッションブランドは「FRAPBOIS」(フラボア)。
全身フラボアで統一するほどで、ファッションにはこだわりを感じますね。
ライブの衣装も派手なものを上手に着こなしており、ファッションリーダーとも言われています。
仙台GIGS公演終了!!!
今日も楽しかったーーーー!!!
私の過去の失恋トークにも付き合って頂き感謝デス←またぜひライブハウスであいましょね
良き夜でした◎ pic.twitter.com/2J304khBPX
— 江口雄也@11/20 ポラリス発売 (@eguchi_bluen) June 24, 2018
主に作曲作詞は田邊さんが行っていますが、2017年に発売されたSG『さよなら』の初回限定盤には、江口さんが初めて作詞・作曲を手掛けた楽曲「The Chicken Song」が収録されています。
【初解禁!!】
4/26発売
NEW Sg『さよなら』C/Wから
Gt.江口が初めて作詞作曲を手掛けた
新曲『The Chicken Song』が
本日、FM802『ROCK KIDS 802』にて初解禁!!https://t.co/ds0gZnm9sW#fm802 pic.twitter.com/5W8wkfLUbP— BLUE ENCOUNT (@BLUEN_official) April 11, 2017
Ba.辻村勇太
生年月日:1988年6月20日
出身地:神奈川県
BLUE ENCOUNTのベースとコーラスを担当。
いつも優しくて笑顔が素敵な、
No.1ベーシスト!
やっぱりベース弾いてる時が
一番かっこいい♡
大好きです♡♡♡(´▽`)ノ#つーじー#辻村勇太#ブルエン #ベースの日
#ベースの日だから好きなベーシスト晒す pic.twitter.com/yLSY3KoLay— めぐる@from Osaka (@guruguru_mt) November 10, 2016
他のバンドのサポートでもたびたび呼ばれており、実力派のベーシストです。
ウッドベースも弾けるようですね♪
辻村勇太があの激ウマベース技術を用いてウッドベースを弾いてるってことがどれだけやばいことなのかわかる????
ウッドベースの音ってやっぱり木製ならではのあたたかみと深みがあると思うしなにより辻村とウッドベースとかいう絵面がやばい pic.twitter.com/QLCsswVGAM— 青ねぎ (@FUNNY_beat_) January 15, 2017
中学の同級生にE-girlsのAmiさんがいて、今でもイベントやメディアで一緒になることもあり親交があるようです。
Dream Amiの Happy-Go-Lucky☆
『Amiちゃんの同級生 登場!』
今週も先週に続きAmiちゃんの同級生 辻村勇太さんが
ベースを担当するバンド「BLUE ENCOUNT」から
辻村さん、そしてボーカルギターの田邊駿一さんの
お二人をお迎えしてお送りしました。https://t.co/hg2XdXcgK2 #JFNPARK— JFN PARK【公式】 (@jfn_park) December 17, 2018
クールに見えますが実は、かなり天然で漢字の読み書きが全くできないというエピソードもあります。
過去に脱退騒動がありましたが、メンバーが必死に引き止め今に至ります。
Dr.高村佳秀
生年月日:1987年6月27日
出身地:熊本県
BLUE ENCOUTのドラムス担当。
よっち/よっちんの愛称で親しまれています。
ドラムマンには珍しく(!?)笑顔や行動が可愛く愛嬌があり、ファンにも親しまれています。
高村佳秀何しててもかわいすぎ問題が最近わたしの中ですごく議論になってる よっちまじでかわいい pic.twitter.com/O60wZS87TG
— 青ねぎ (@FUNNY_beat_) December 31, 2016
小さい頃から音楽環境が整っており、母親がピアノ講師であったためピアノを習っていたそう。
バンドに入る前にはジャズドラムもやっていました。
かなりのアニメオタクでもあり、様々な場所でアニメについて熱く語っています。
[LIVER'S CREW高村コンテンツ更新!!]
「高村佳秀の二次元こそが三次元!!〜もっとアニメの良さを広めたい〜」
第一回公開。https://t.co/83VArx0sg9#アニメは世界平和だ#禁断の初回 pic.twitter.com/KFsCxQDVNJ— BLUE ENCOUNT (@BLUEN_official) February 24, 2016
中でも『STEINS;GATE』(シュタインズ・ゲート)というアニメがイチオシのようです♬
誰に何を言われようと、シュタインズゲートが高村佳秀にとっての過去最高のアニメです。
最初から最後まで、120点でした。
ありがとう、作ってくれた方々。
いいアニメに出会えて幸せです。
ありがとうおおおおお!!!!
五時起きだから寝る!笑
おやすみんみんぜみ!!— 高村佳秀@bluen (@taka_bluen) January 26, 2014
使用機材
Vo. Gt.田邊駿
ギター
HISTORY TH-SG
【エレキギター】
今日のオススメーッ!!!
HISTORY「TH-SG」
旧品番のTHシリーズからSGタイプのご紹介!
ネックにヘリテイジウッドハードメイプルとマホガニーを使用しており、今までよりネックの反りに強くなりました! pic.twitter.com/Xo9ZtxI6Pd— 島村楽器 久留米ゆめタウン店 (@shima_kurume) December 22, 2019
島村楽器のオリジナルギター。こちらのカスタムメイドギターSGタイプをメインギターとして使用しているようです。コスパの高さが魅力的です。
Sago classic style T

Sago New Material Guitars
「ナチュラルなサウンドが特徴で、コードの分離も良いモデルです。
ハイとミドルが抜けつつも、しっかりとした音圧がある。
でもテレキャスの「ジャキッ」とした感じも欲しい。
そんなわがままな条件に当てはまるモノがなかなか無くて、
とにかく僕のギター選びは難航してました。
そんな時に出会ったこのギター。
ウソみたいに僕が望んでた全てが詰まっていたんです。
音、デザイン、重量、どれをとっても「即戦力」!
激しいステージングでも全然負けない音の魅力がこのギターには在ります!」
と本人が語っています♪
(参照:https://sago-nmg.com/artists/%E7%94%B0%E9%82%8A%E9%A7%BF%E4%B8%80/)
History GH-T1
石橋楽器新宿店U-BOXギターズ 角増のレコメンド100☆part Ⅳ☆15本目★珍しいゴールドカラーのTLタイプが入荷!★<中古 History GH-T1 Gold Top>※既に販売済の場合はご容赦下さいませ。https://t.co/uidx3urK38 pic.twitter.com/zb0hHciBAE
— イシバシ楽器新宿店 (@1484_shinjuku) October 13, 2017
パーツの変更して使用されているようです。
その他にも、「Psychederhythm Standard T-Type」「Psychederhythm Hollow T Custom」「Gibson Les Paul」を使用しているようです。
アンプ
MATCHLESS DC-30
名機マッチレスDC-30について
世界中で愛用してるアーティストは多いですが、なんせ高い
手が出せる範囲でのコピー、モデリングをまとめてみたので、ぜひに
Matchless DC-30のモデリング機材
https://t.co/evY7aMMBox— 隣の音鳴り (@tonariotonari1) October 6, 2019
ハンド・ワイアリングで製作されるブティック・アンプの先駆けモデル。
1989年に登場したDC-30は、驚愕のレスポンスと芳醇な倍音/抜群のヌケ/ 突き抜ける様な音質など驚異の特性を持った極上のサウンドから、ギターアンプの新しい世界を作り上げたと言われるマッチレスのフラッグシップモデルとなるコンボアンプです。
Diezel Herbert MKⅡ
Diezel"HERBERT MkII"が入荷しました。
国内外のモンスター級バンドギタリスト達が愛用する、モンスター級アンプ・ヘッドです!
●Diezel HERBERT Mk2 [ver.KT77]
【https://t.co/GQeJspkxiR】 pic.twitter.com/2B5c4iOAVT— 池部楽器店アンプステーション【21時まで延長営業中(大晦日・元旦除く)】 (@amp_station) May 21, 2018
歪みに特徴のあるアンプで数多くのバンドに愛されています。
Gt.江口雄也
ギター
Gibson ES-335
セミアコースティックギターでプロの中でも人気のシリーズ。
江口さんはこちらのエボニーブラックをメインギターとして使用しています。
Gibson Les Paul

Rakuten
エレキギターの大定番のモデル。
現在でも国内外問わず多くのミュージシャンに愛用されているギターです。
アンプ
Badcat Lynx 50

島村楽器
生産数の少ない機材で、以前ELLEGARDEN生形真一が使用していたものを譲りうけ使用しているそうです。
「攻撃的な音ながらもどこか深みと温かさがある、
そんな音がダイレクトに出る所が気に入っています。
デザイン的にもバックライト点灯時に目が光ったりして気に入っています。
2ChのODを単独で使う事もできるし、2つを合わせてブレンドして使う事も出来るのでとても幅広い音作りが出来て便利です。
アンプとも相性が非常によく音の太さとヌケ感はいろんなライブシーンで活躍してくれるはずです。
コストパフォーマンス的にもとても良いと思います。」
と本人が語っています♪
(参照:https://www.shimamura.co.jp/originalbrand/import-agent/badcat-usa/artist/blue-encount.html)
Ba.辻村勇太
ベース
Fender Jazz Bass
辻村 勇太 フェンダー ジャズベース
Fender Jazz Bass 60年代のものを使用。
マッチングヘッド、ピックガードをクリアのものに交換
1Vol.1Toneのシンプルな配線が特徴
ピックアップフェンスを取り付けている。 pic.twitter.com/5dNnAvKNPP— 有名アーティストの機材 (@famous_gakki) September 24, 2016
ジャズベースはフェンダーが1960年から販売を開始したエレキベースです。
少しカスタムして使用しているようですね♪
アンプ
MESA Boogie Bass Strategy Eight:88
Mesa/Boogieの次世代のフラッグシップモデルで、現行のベースアンプの中の最高位機種。
真空管ならではの図太い出音と圧倒的な音圧感を発揮しつつも、高品質な機能性によりクリアな音像と多彩なトーンが特徴です。
人気曲
どの曲も素晴らしいですが、特にライブでよく演奏される人気曲をご紹介します♪
まずは「Survivor」!
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』1期後期オープニングテーマ曲になっていた曲です。
お次はほぼ毎回ライブでも披露されている「DAY×DAY」!
こちらもアニメ『銀魂』のオープニングテーマのタイアップがついていました。
最後は、「もっと光を」!メジャーデビューシングルの楽曲。
作曲中から代表曲になると確信していたそうです♪
MV映像もcheck☆
ブルエンのMVで是非観ていただきたいのが、ブレイクのきっかけとなった「HALO」。
2012年4月にインディーズからリリースした2ndミニ・アルバム『HALO EFFECT』に収録された楽曲なのですが、このMVがじわじわとYouTube再生回数を伸ばし、徐々にライブの動員も増え始めたブルエンにとって転機となったMVです♪
まとめ
BLUE ENCOUNTことブルエンの魅力、伝わりましたでしょうか!?
ブルエンは音楽はもちろんのこと、全メンバービジュアルが良く、キャラクターもそれぞれ個性的なので、掘れば掘るほど魅力にどっぷりハマることでしょう♪
2020年のツアーも既に発表されています。
ブルエンと言えば何よりもアツいライブが最大の魅力!
パワフルな演奏と、生の田邊さんのMCを是非体感してみてください。
●ツアー情報
「BLUE ENCOUNT TOUR2020 全国ホールツアー」
2020/05/13(水)【千葉】浦安市文化会館大ホール
2020/05/24(日)【北海道】道新ホール
2020/05/31(日)【宮城】仙台電力ホール
2020/06/07(日)【愛知】愛知県芸術劇場大ホール
2020/06/27(土)【福岡】福岡サンパレス
2020/06/28(日)【広島】広島JMSアステールプラザ 大ホール
2020/07/25(土)【高松】サンポートホール高松 大ホール
2020/07/26(日)【兵庫】神戸国際会館
2020/08/08(土)【新潟】新潟県民会館
2020/09/01(火)【東京】LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)
2020/09/02(水)【東京】LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)
2020/09/21(月・祝)【大阪】オリックス劇場
今後の活動が楽しみですね♪