伊万里市は、佐賀県の西に位置し、少し入り組んだ伊万里湾に面しています。
伊万里焼でも有名ですよね!
そんな伊万里で本日(10月19日)から始まっている「日本三大喧嘩祭り」の一つ、
伊万里トンテントン祭りについて調べてみました!
伊万里トンテントン祭り・いまり秋祭りとは?
伊万里トンテントン祭り
お祭り概要
「トン・テン・トン」とは、太鼓の音のこと。
伊萬里神社の神事で、「荒神輿」と「団車」が、太鼓の音に合わせて激しくぶつかり合う喧嘩祭りです。
荒神輿:巡幸時は「チョーサンヤ」(「朝廷に参ずる」という意味)、喧嘩時は「キーワエンカ」(昔の方言で「こっちに来てみろ」)と掛け声をかけます。
団車:巡幸時は、ゆっくりとした三つ太鼓の後、「アラヨーイトナ」、喧嘩時は、荒神輿の挑発があり、はやい三つ太鼓の後「カーマエロ」と掛け声をかけます。
5色の布団は、陰陽五行説を意味しており、上から青は空、黄は風、赤は火、白は水、黒は土です。
お祭りを行う地域を「お供町」「出番町」二組に分け、実施されます。
「お供町」は神にお仕えし、「白神輿」「赤神輿」の巡幸を行います。
「白神輿」
「赤神輿」
「出番町」は、「荒神輿」「団車」を担いで、合戦します。
どちらの町(組)を担当するかは年によって異なります。
そして、このお祭りは、春ころからすでに始まっているとも言えます。
●「喧嘩大将副就任奉告式」:まず伊萬里神社本殿にて、合戦組の喧嘩大将・副大将を神様にお伝えします。
●「合戦検証会」:そしてこの頃から、安全かつ迫力を失わない合戦が行えるよう、検証会を始めます。
担ぎ手全員の役割を考え、配置や合戦方法など細かく修正しながら、本番まで何度もシミュレーションや練習を重ねます。
●「小屋入り」:夏になると、お祭りの準備を始めることを神様に知らせます。
この日は前年のぶつかり合いで傷んだ「荒神輿」と「団車」を修理するために、神社から神輿棟梁に預けます。
●「神輿納め」:お祭りが近づくと、修理された「荒神輿」と「団車」が神社に奉納されます。
この時に、氏子となる出番町の人々とお神輿を清めます。
●「神殿祭」(10月19日):祭りの日程の奉告、祭の安全・地域の安寧・繁栄を祈願します。
そして、安幕と本祭初日の担当神輿が、くじ引きで決定します。
●「神輿遷霊祭(みこしせんれいさい)」(10月24日):夜「魂入れ」と呼ばれる神事があり、神社本殿から神様の分霊である『和魂』が『白神輿と赤神輿』へ、『荒魂』が『荒神輿と団車』へうつられます。
その後、出番町の人々で神様のお世話をする「当屋」と呼ばれる行事があります。
●「安幕(やすまく)」(10月25日):出番町の人々が神社に集い、荒綱を使った「綱かけ」でお神輿を組み上げます。
夕方、火矢が放たれるとお神輿が神社を出る合図。各出番町をまわりお披露目後、最初の合戦場所へ向かいます。提灯をつけて行われる安幕合戦の一回目は、明るく華やかです。
●「本祭」(10月26日・27日):2日間をかけ巡幸路へ出向き、町内をお神輿が巡幸。迫力満点のぶつかり合い(合戦)を行います。最後の決戦は2日目夕方、伊万里川にて「川落し合戦」が行われ、お祭りは終わりを告げます。
熱き九州男児、伊万里男児による勇壮なお祭りです。
歴史
伊万里川のほとりにあった「香橘(こうきつ)神社」と「戸渡嶋(ととしま)神社」において、それぞれ行われていた収穫感謝のお祭りが行われていたことが始まりと言われています。
南北朝時代に対立もあった楠木家と足利家の話より、荒神輿を楠木方、団車を足利方に見立てて合戦祭りを行う形になっていったようです。
「荒神輿」がある「香橘神社」は、田道間守(のちの菓祖神)が中国から橘を持ち帰り植えたことでその名がついたと言われています。祀られているのは、橘氏の祖である橘諸兄命(たちばなもろえのみこと)。楠木正成はその橘氏の末裔です。
「団車」のある「戸渡嶋神社」に祀られてるのは、救いの神。建武(1334-1336)の頃、足利尊氏が敗戦の後、筑紫(現在の福岡あたり)から松浦の海に出た際、暴風の中助かった故のことではないかと思われます。
昭和30年代に、「香橘神社」「戸渡嶋神社」「岩栗(いわくり)神社」が合わさり、「伊萬里神社」と名が改まりました。
お祭りとして確立していくのは、文政12年(1829)、有田皿山代官が伊万里郷の各神社で行われていた祭礼の日を旧暦9月23日に改めたことといわれていますが、残念ながら詳細の書かれた文献は残っていないようです。
その後、戦中戦後は豪華な料理が自粛されたり、合戦の回数を減らして趣向を変えようと試みたり、事故を受けてより安全な方法を模索したりと、時代や事情に合わせながら伊万里の人々がお祭りを守り続け、現在に至ります。
いまり秋祭り

2019_トンテントン伊万里祭りB2実_3決2
時・場所を同じくして、伊万里の町を盛り上げる、秋祭りも行われます。
こちらは、子どもの出し物や、カラオケ大会、伊万里高校書道部のパフォーマンスなど見どころたくさん!
名産の伊万里牛も堪能できますよ^^
お祭り詳細・交通規制・駐車場
伊万里トンテントンまつり詳細
【開催日】2019年10月19日(金)・24日(木)~27日(日)
19日(土)神殿際/24日(木)魂入れ神事/25日(金)安幕/26日(土)本祭/27日(日)本祭(川落し)
【場所】〒848-0041 佐賀県伊万里市新天町554 JR・松浦鉄道「伊万里駅」北側周辺
【問い合わせ】070-4710-5292(
)【公式HP】https://tontenton.jp/
【公式インスタグラム】@imari.tontenton
いまり秋祭り詳細
【開催日】2019年10月26日(土)・27日(日)
【特設ステージ】〒848-0041 佐賀県伊万里市伊万里町甲浜町 浜町交差点付近
【問い合わせ】0955-20-9031(いまり秋祭振興会事務局 伊万里市観光課観光戦略室)
当日臨時電話:0955-23-4122
【公式HP】https://tontenton.jp/
※雨天中止
縁起橋巡りガラポン抽選会
縁起橋(相生橋、延命橋、幸橋)を渡ると抽選会に参加できます!
【開催日】2019年10月27日(日)
【時間】12:30~16:00
【場所】中心市街地
【参加費】無料
巡幸スケジュール・場所
いまり祭りスケジュール・交通規制・駐車場
詳細は以下をご覧ください。
車は大変混雑しますので、公共の交通機関がおすすめです!
※一部、歩行者も通行禁止となる時間・場所がありますので、ご確認ください!!
スケジュールポスター/交通規制・駐車場地図(PDF):秋祭り
スケジュール詳細:https://tontenton.jp/
交通規制詳細:https://tontenton.jp/
交通アクセス
最寄駅はJR「伊万里駅」(東駅舎)または松浦鉄道「伊万里駅」(西駅舎)/高速・路線バス「伊万里駅前」です。
いくつかのルートと目安時間を調べてみました^^
鈍行でゆっくり行きたい方、高速バスで必ず席を確保したい方などのお好みや料金とご相談してみてください。
なお、伊万里駅に発着するJRは2~3時間に1本、松浦鉄道は1時間に1本程度ですので、乗り継ぎ等のタイミングによっては、もっと時間がかかる場合があります。
都心にお住まいの方は、いつもの感覚で電車を待たないようお気をつけください^^
新幹線で・JR博多駅から
●JR特急みどり19号で「有田」まで→松浦鉄道西九州線(約2時間)
特急を使わない場合(約3時間前後)
●「博多バスターミナル」から高速バス(約2時間)
飛行機から公共交通機関で
●福岡空港からJR「博多駅」(以下、新幹線利用に同じ)
●福岡空港から福岡市地下鉄で「天神」→徒歩→「西鉄天神高速BT」から高速バス(約2時間半)
●佐賀空港からバスで「佐賀BC」→JR長崎本線「有田」→松浦鉄道(3時間前後)
車で
長崎自動車道「武雄北方IC」から伊万里駅周辺まで(40~50分)
見どころ・屋台・グルメ
荒神輿と団車のぶつかり合い・川落とし
喧嘩祭りと呼ばれるだけあって、荒神輿と団車のぶつかり合いは大迫力!
名前の由来の太鼓の音に、威勢のいい掛け声、人々の熱気!
そしてなにより、お祭りにかける人々の熱さがかっこいいですよね^^
合戦の場所と時間の目安は以下をご参照ください!
最後は、「川落とし」。(地図では赤の⑩。18:30頃)
陸に早く引き上げられた方が勝ちとなります。
荒神輿が勝てば翌年は豊作、団車が勝てば豊漁に、翌年は恵まれると言い伝えられています。
どちらも勝ってほしくなってしまいますね><
食べきれるかな!?伊万里喰道楽
秋祭りと同時開催で行われる、「伊万里牛喰道楽」。
伊万里牛は、全国でも有数の黒毛和牛!きめ細やかでとてもやわらかいことで評判です。
伊万里牛を扱うお店は市内にも多数ありますが、それが一か所で味わえるなんて、ありがたいですよね^^
伊万里牛の串焼きや焼肉、伊万里牛100%のハンバーガー、サーロインをまるごと使ったお弁当に、牛骨ラーメン、餃子!
20歳以上の方は、地酒と共に味わうのも乙です*´v`*
【時間】11:00~19:00【場所】中央駐車場(お祭りステージからすぐ)
【問い合わせ】0955-20-9031 (伊万里市役所 観光戦略課)
【HP】https://marugoto-imari.com/2019/10/3638
駅前広場で遊ぼう!
子どもの喜ぶイベントも目白押し!
26日(土)は、「ホッケー体験」「フラワーアート体験」「JAR着せ替え体験」
27日(日)は、「ミニ四駆」「みこし担ぎ体験」「小物づくり体験」などなど!
また27日には市内のお店が飲食(シュークリーム、マロンパイなのどスイーツ、カレー、キューバサンド、揚げたこ焼き、飲み物など……)や小物・雑貨を販売しています!
【場所】伊万里駅前広場(伊万里駅前)【問い合わせ】0955-20-9031 (伊万里市役所 観光戦略課)【HP】https://tontenton.jp/
その他グルメ
その他、例年見られる屋台情報も調べてみました!今年もあるかな!?
★チリンチリンアイス
実は長崎名物!長崎に近い伊万里ならではですね^^
★チーズドッグ・いちごあめ
流行りのチーズドッグはインスタ映えにもOK!
周辺観光スポット
お祭りを巡りながら立ち寄れるスポットをご紹介します!
こちらの観光パンフレット「旅伊万里」には紹介しきれなかったスポット・宿泊施設や、お得なクーポンも付いています!!
駅から徒歩1分・伊萬里百貨店「伊万里駅前店」
”百貨店”というお名前ですが、ハードルは高くないのでご安心を!
おみやげに最適な「伊萬里和蜜(はちみつ)」や伊万里焼をじっくり選べます。
コーヒーなどをゆっくり飲めるスペースもあり、おススメは伊万里市波多津町産の「波浦の塩」を使用した「塩ミルクジェラート」だそうです。
ちなみにおみやげは、お向かいの「伊万里市観光協会」でも買えます!
伊萬里百貨店「伊万里駅前店」
【住所】〒848-0041 佐賀県伊万里市新天町554伊万里駅東ビル1階
【電話番号】0955-25-8132
【営業時間】12:00~18:00
【定休日】水・木曜日
【公式HP】https://www.imari-hyakkaten.jp/
【駐車場】市営駅前駐車場が伊萬里百貨店を利用すると1時間無料。
【アクセス】伊万里駅徒歩1分
伊万里津のにぎわい・古伊万里からくり時計
いまり祭りのステージから少し北に進むと、佐賀銀行伊万里支店の東側の壁にそれはあります。
愛称は「万里音(まりおん)」。
9時から18時までの間、1時間ごとに違う音楽とからくりを楽しめます。
町を行き来するなかで、ちょっと足を止めて聴いてみてください♪
【住所】〒848-0047 伊万里市伊万里町甲614
【定休日】年中無休
【アクセス】伊万里駅から徒歩5分
しあわせになれる?縁起橋
縁起橋を巡ると抽選会ができる「縁起橋」は、伊万里を流れる伊万里川にかかる三つの橋のことを指します。
相生橋:秋祭りステージの真北にあります。
名前の由来は、川岸にある2本の松が、夫婦のように仲良く並んでいたこと。
夫婦・恋人で渡ると仲睦まじくなると言われています。
延命橋:相生橋の東側にあります。
健康を願いながら渡ると、長生きできると言われています。
橋のそばにある「延命地蔵」が名前の由来。
幸橋:延命橋の東側の橋です。
三つの橋の最後に渡りましょう!
夫婦・恋人がずっと仲良く長生きし、幸せになれるそうです^^
下の写真は相生橋にある伊万里焼人形です。
【アクセス】伊万里駅から相生橋まで徒歩5分
番外編・カッパのミイラ
伊万里駅から松浦鉄道で三駅の「楠久駅」近くにある、「松浦一酒造」には、カッパのミイラが眠っています。
昭和28年、母屋の屋根を葺き替えていた際、棟梁が梁の上から「河伯」と書かれた黒い箱を見つけ、その中には、甲羅のような骨や水かきのついた奇妙な生き物のミイラが眠っていたとのこと。
300年以上の歴史を持つこちらの酒造では、そのミイラをご先祖が残してくれた「水の守り神、お酒の守り神」として、大切に祭っているそうです。
信じるか信じないかはあなた次第?
他にも、昔の農機具や民俗資料なども展示してあり、蔵の見学(要予約)もできるそうです。
もちろん、おいしいお酒も買えますよ!!
松浦ー酒造
【住所】〒849-4251 伊万里市山代町楠久312
【電話番号】0955-28-0123
【開蔵時間】9:00~17:00
【休み】なし
【公式HP】http://www.matsuuraichi.com/index.html
【アクセス】松浦鉄道「伊万里駅」(西側)より三駅「楠久駅」から徒歩9分
周辺宿泊施設
クーポンの使える施設を調べてみました!
クーポンはこちら→観光パンフレット「旅伊万里」
お祭りの時期はどこも空き室はわずか!!今すぐご予約を^^
駅からすぐ!セントラルホテル伊万里
駅から近く、ホテル周辺の入浴施設や温泉の入浴プランもあります。
漫画読み放題、朝食無料!
電子レンジやコインランドリー(有料)など、設備も多彩です♪
セントラルホテル伊万里
【住所】〒848-0041 伊万里市新天町字浜ノ浦549-17
【電話番号】0955-22-0880
【公式HP】https://www.central-imari.jp/
【駐車場】無料
【アクセス】電車:伊万里駅から徒歩5分
車:「南波多・谷口IC」から約20分/「武雄北方IC」から約30分
九州2位の朝食!伊万里グランドホテル
じゃらんの泊まってよかった宿・ホテルの宿部門が佐賀1位!!
朝食部門では九州で2位!!
地元の食材を使った自慢の朝食を食べて、お祭りに出かけてみてはいかがですか?
伊万里グランドホテル
【住所】〒848-0041 伊万里市新天町466-11
【電話番号】0955-22-2811
【駐車場】無料
【公式HP】https://www.igh.jp/
【アクセス】電車:伊万里駅から徒歩8分(駅から送迎あり)
車:「南波多・谷口IC」から約20分/「武雄北方IC」から約40分
お一人様でも!ビジネスホテル新天
客室内にはミニキッチン付き!(調理器具は持ち込み)
まるでおうちにいるような、ほっとできる雰囲気です。
ビジネスホテル新天
【住所】〒848-0041 伊万里市新天町向新田211−1
【電話番号】0955-29-8787
【駐車場】無料
【公式HP】https://business-hotel-shinten2010.business.site/
【アクセス】電車:伊万里駅から徒歩8分
車:「南波多・谷口IC」から約20分/「武雄北方IC」から約30分
ペットも一緒に!割烹料亭 ひさご
こちらはペットも一緒に泊まることができます。
ゆったり和室と、新鮮なお魚料理に癒されそう!
【住所】〒848-0047 伊万里市伊万里町甲413-8
【電話番号】0955-23-2157
【アクセス】伊万里駅より徒歩3分
最後に……
昨年の西日本豪雨では、神社の参道や玉垣が土砂崩れの被害に合いました。
それまでにも様々な困難はありましたが、このお祭りは今日まで守り続けられ、令和を迎えました。
変わらずお祭りを支え続ける「トンテントン」の太鼓の音と
伊万里の人々の祭りにかける熱さと温かさを感じに、
伊万里トンテントン祭りへ、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
【こちらの記事もどうぞ!】
松浦水軍まつり2019の日程/時間と駐車場/交通規制は?