中国山地の中央に位置する岡山県の久世。
かつては真庭郡久世町でしたが、15年ほど前に周辺の町村と合併し、真庭市一部となりました。
そんな自然豊かな岡山県真庭市久世に代々続く久世祭りについてご紹介します^^
Contents
久世祭りとは
お祭り概要
久世祭り(くせまつり)は、宿場町と牛市で栄えた岡山県真庭市久世地区で毎年10月25日・26日に行われています。
前日の夕方、十社のだんじりが集まる「宵祭り」から始まり、
一日目の昼、五社のお神輿と昨夜のだんじりが街を練り歩く「五社御祭礼」、
夜には、だんじり同士を勢いよくぶつけ合う「だんじり喧嘩」と続きます。
二日目は「だんじり御祭礼」と称してだんじりのみが街々をゆきながら”喧嘩場”に集い、
ふたたびだんじりをぶつけ合います!
最後に「菓子まき」や「餅まき」が行われ、盛大なお祭りは締めくくられます^^
★だんじりとは、西日本における「山車」の呼び方です。
★菓子まき、餅まきとは、その名の通り、お菓子やお餅を高いところからまく行事です。
お祭りやお祝いごと、家を建てている時などに行うのですが、地域や年代よっては見たことのない方もいるかもしれませんね。
お菓子やお餅は清潔に包装され、まかれたものを積極的に取りに行く方もいますが、たいていは衛生的で和やかな行事のように思っております。
お祭りの歴史
集落(郷)で祀られている神の元にその郷内にある神社のお神輿が集まり、合同でお祭りを行うという行事(合同祭典)は、古くから郷ごとにありました。
久世郷では、1691年(元禄4年)には行われていたと文献に残っています。
その当時、合同祭典を行っていた神社は、生建(久世)神社・黒尾天王宮(朝日神社)・鍋屋八幡神社・山久世八幡神社・三坂三十八所(三榮)神社の五社だったそうです。
1736年(元文元年)に大雪の影響で、山久世八幡神社が岐呂峠を越えられず不参加となり、その後四社での祭典が続きます。
明治時代になると廃藩置県によって郷が解体され、一度は郷での合同祭典としてはなくなってしまいますが、1921年(大正10年)に惣八幡神社が加わって、再び五社による合同祭典が始まりました。その形が、現在にも続いています。
昭和の頃には、東明社と榮朝社がそれぞれだんじりを出したり、子ども神輿が現れたりと、現在の華やかお祭りの雰囲気ができあがっていったようです。
2019年の開催情報
詳細
【開催日】2019年10月25日(金)・26日(土)
【会場】〒719-3201 岡山県真庭市久世(久世商店街周辺、旧出雲街道、旧遷喬尋常小学校…等)
【問い合わせ】0867-42-1033(真庭市産業政策課)/0867-45-7111(真庭観光局)
スケジュール
前日:10月24日(木)
18:00~19:00 宵祭り・・・JR久世駅前
1日目:10月25日(金)
15:00 五社御祭礼・・・旧出雲街道→旧遷喬尋常小学校
19:00~22:15 だんじり喧嘩・・・喧嘩場
2日目:10月26日(土)
13:30~16:00 御祭礼(だんじりのみ)・・・JR久世駅前→栄町→東町→喧嘩場
15:00頃 子どもたちによる菓子まき・・・喧嘩場
18:00~21:15 だんじり喧嘩・・・喧嘩場
21:40~22:00 フィナーレ餅まき・・・喧嘩場
詳しい場所についてはこちら↓↓
交通アクセス/交通規制・駐車場
交通アクセス
【車】※駐車場情報は後述
- 米子自動車道「久世IC」から国道181号線を西へ約5分
- 中国自動車道「落合IC」から国道313号線を北へ約10分
【電車】※久世駅に停まる電車は1~2時間に1本、終電も21:30~22:30頃になりますので、計画的にお出かけくださいね☆
- 津山駅から久世駅まで
津山駅から姫新線(中国勝山行/新見行)で久世駅まで約40分 - 岡山駅から久世駅まで
岡山駅から津山線(津山行)で津山駅まで約85分
津山駅から姫新線(中国勝山行/新見行)で久世駅まで約40分 - 倉敷駅から久世駅まで
倉敷駅から伯備線(新見行)で新見駅まで約75分
新見駅から姫新線(津山行)で久世駅まで約60分
【バス】
中鉄バス「高速・勝山線」天満屋バスセンターから久世駅前まで約110分
★新幹線で来る
岡山駅から電車、もしくは岡山駅から徒歩15分の天満屋バスセンターを利用が便利!
★飛行機で来る
岡山桃太郎空港から岡山駅へリムジンバスを利用が便利!
交通規制・駐車場
駐車場と交通規制に関してはこちらをご参照ください。
→今年の情報が発表され次第、追記していきます^^
見どころ
なんといっても迫力満点の「だんじり喧嘩」!!
久世祭りのだんじり喧嘩にはルールがあります。これを押さえて見ると、よりおもしろいかもしれませんね!
★だんじり喧嘩は上組と下組の対決
上組は、上王社・西親社・中央社・若王社の四社、
下組は、朝陽社・東明社・榮朝社・惣髙社・泉朝社の五社です。
対決のスケジュールはこちら
下の写真は「西親社」と「中央社」対決時のものです。
★対決は時間制
1対戦13分で行われます。
現代のだんじり喧嘩に勝敗はありませんが、どちらが優勢かだんじりの向きで分かるようです。
だんじりの突先にある鉄板がうまく噛み合いながら当たることを「良い当たり」といい、優勢側も劣勢側も盛り上がります!!
★だんじり喧嘩には役割がある!!
「てぎ師」
だんじりの舵を行う役割で、優劣はてぎ師の操作次第で決まります。てぎ師は前がよく見えておらず、だんじりの破風板や、だんじりの宮に飾られている笹やを目安にしながら操作します。だんじり喧嘩の核となる重要な役割と言えます。
「押手」
だんじりを直接押したり引いたりする原動力の方々をいいます。指揮者の掛け声のもと、30~40名ほどの社の青年が担います。特にだんじりの突先は大事なポジションで、そこに位置する数名が押手をリードしています。
「乗り手」
だんじりに乗る方の呼び名で、だんじり喧嘩経験者OBが務めます。皆、だんじりを愛してやまない故に、白熱しすぎてしてしまうこともあるとか!?
ちなみにフィナーレもド派手なようですので、ぜひ最後までお楽しみください!!
お餅も拾って帰ってね^^
屋台グルメ
お祭り当日は、商店街を練り歩くお神輿やだんじりのかたわらには露店も多数出店されます。
からあげやたこ焼き、フランクフルトといった食事、リンゴ飴やクレープなどのスイーツ、そしてスーパーボールすくいのような定番ゲームまで、お祭りならではのお店が多いようです!
例年通りであれば、100店近く出るのではと言われていますので、小腹を満たしたり、おやつを食べたり、お神輿が来るまで遊んだりするのには困らないと思います^^
中でも秋らしいなあと思ったのが、こちらの栗まんじゅう↓
久世祭りの定番のようで、行列ができることもあるそう!
たい焼き器のような鉄板で次々焼かれていくスタイルのおまんじゅうです。
ぜひ屋台を巡りながら、探してみてくださいね!!
観光スポット・おみやげ・グルメ
岡山県には、見るところもおいしいものも、有名なものがたくさんあります!!
とはいえ、岡山全体では広すぎる……。
そこで、真庭市の久世周辺にポイントを絞って調べてみました^^
ロケ地にもなった!旧遷喬尋常小学校
一日目に行われる五社御祭礼の締めくくりとなる「五社祝詞」が行われる、「旧遷喬尋常小学校(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこう)」。
明治40年に作られた洋の要素を含んだ校舎は、国の重要文化財となっています。
現在は小学校としては使われていませんが、今も明治の頃の姿をほぼそのまま残してくれおり、どこか懐かしい空気を感じることができますUvU
有料ですがガイドをつけられますので、じっくり建物の造形や歴史についても学べます。
また、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」、ドラマ「火垂るの墓」、朝ドラ「カーネーション」などでも使用されていますので、作品をご覧になったことがある方は、あの場面かな?と楽しめるかもしれません^^もちろん、予習して行くのもアリ!!
【住所】〒719-3214 岡山県真庭市鍋屋17-1
【見学時間】9:00~18:00(ツアー見学(要予約) 10:00~16:00)(売店 10:00~17:00)
【休み】水曜日
【料金】無料(ボランティアガイド 3000円 要予約)
【問い合わせ】0867-42-7000(真庭エスパス文化振興財団)
【公式HP】http://kuse-espace.jp/pages/school
【駐車場】あり
【アクセス】
徒歩:JR「久世駅」から9分
車:米子自動車道「久世IC」から約7分/中国自動車道「落合IC」から約15分
※カーナビを使用する際は”久世セスパスセンター”を入力!
旬のくだものジャム!スミダ商店
久世の町に根差す、ちょっとおしゃれな八百屋さん。
真庭市で採れた新鮮なお野菜・果物と、それらで作られたジャムをおみやげにいかがですか?
【住所】〒719-3201 岡山県真庭市久世2854
【定休日】日曜・祝日
【電話番号】0867-42-0230
【公式HP】https://www.sumidashouten.com/
【アクセス】JR「久世駅」から徒歩7分
おしゃれでほっこり♡cafeオトナリ
古民家を改装したcafeオトナリ。
週替わりランチや、こだわりコナコーヒー、オリジナルスイーツなどが楽しめます。
キッズスペースもあるので、お子様連れも安心!
今は、旬で名産のシャインマスカットを使用したパフェが期間限定メニューです☆
【住所】〒719-3201 岡山県真庭市久世2466-7
【電話番号】070-1872-5158
【営業時間】11:00~16:00
【定休日】こちらにてご確認ください。
【アクセス】JR「久世駅」から徒歩7分
ドライブで行こう!中国地方NO.1の神庭の滝
「日本の滝百選」に選ばれている、高さ110m、幅20mの名瀑「神庭の滝(かんばのたき)」。
そのスケールは中国地方イチと言われています!
大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」(2003年)のロケ地の一つで、この滝を絶賛した監督によってこの地で撮影されたシーンもあるようです。
滝の中央あたりに突起している黒い岩は、流れ落ちる水しぶきに逆らってのぼる鯉に見えることから「鯉岩」と呼ばれています。
下流には、草葺き屋根から雨が滴り落ちる姿のような「玉垂の滝」、石灰岩が浸食されてできた洞窟「鬼の穴」もあります。
これらの景色は「神庭の滝自然公園」で見ることができます^^
園内には野生の猿に出会えるかも!?
紅葉の見ごろは例年11月上旬なので、お祭りの時期はまだ色づき始めの可能性があります。紅葉と青葉のグラデーションが楽しめるかもしれません!
【住所】〒714-0004 岡山県真庭市神庭640
【入園時間】8:30~17:15
【休園日】年末年始(例年12/29~1/3)
【入園料】大人300円 小中学生150円 障がい者の方は手帳掲示で大人150円 小中学生75円
【問い合わせ】0867-44-2607(真庭市勝山振興局)/0867-44-2701(神庭の滝自然公園管理事務所)
【公式HP】真庭市HP
【駐車場】無料
【アクセス】電車:JR姫新線「久世駅」(5分)→「中国勝山駅」→タクシーで約10分(徒歩70分)
車:久世駅周辺から約20分/「久世IC」「湯原IC」「落合IC」から約30分前後
ホテル・宿泊施設情報
久世駅へアクセスの便利な岡山の主要都市、津山市、岡山市、倉敷市には、駅周辺などにビジネスホテルやリゾートホテル、旅館など多数あります。
今回は久世駅周辺の宿泊施設にポイントを絞ってみました!
清潔感たっぷり☆真庭シティホテルサンライズ
お泊りだけなら「真庭シティホテルサンライズ」。
朝はパンやコーヒーなどの軽食を無料で提供してくれます。
別館のCLT棟は、木のぬくもりに癒されそう!!
【住所】〒719-3204 岡山県真庭市惣258-6
【電話番号】0867-42-2121
【公式HP】http://www.maniwa-sunrise.com/index.html
【駐車場】無料
【アクセス】電車:JR「久世駅」から徒歩約30分
車:米子自動車道「久世IC」から約10分/中国自動車道「落合IC」から約10分
旬のお料理をいただく・割烹旅館おかもと
創業は1880年の明治時代、建物は大正に建てられ今に至る割烹旅館おかもと。
古き良き木造建築にて、岡山県三大河川の一つ、旭川を眺めながら、旬の食材を使ったお料理を楽しめます!
また、宿泊なしで宴会のみ・お料理のみのお食事処としてもご利用いただけます。
お座敷は車いすOK!お祭りの時期は、郷土料理のさば寿司が評判のようです。
【住所】〒719-3201 岡山県真庭市久世2603
【電話番号】0867-42-0660
【公式HP】http://okamotoryokan.com/index.html
【駐車場】あり
【アクセス】電車JR「久世駅」から徒歩 5分
車:米子自動車道 「久世IC」から約7分/中国自動車道 「落合IC」から約10分
1泊2食付きでもお手頃価格!上かじや旅館
昔ながらの家屋がアットホーム^^
1泊2食付きで5.775円~。詳しいお問い合わせはお電話で!!
【住所】〒719-3201 岡山県真庭市久世2541
【電話番号】0867-42-0143
【駐車場】あり
【アクセス】電車:JR「久世駅」から徒歩5分
車:米子自動車道「久世IC」から約7分/中国自動車道「落合IC」から約10分
久世の人々から長く愛される、”久世祭り”。ぜひ、この秋は久世を堪能してみてください^^
【こちらの記事もどうぞ!】
尾道ベッチャー祭り2019の日程と駐車場/交通規制は?
広島胡子大祭2019の日程と駐車場/交通規制は?