瀧本美織さんが主演を務めた、朝ドラ「てっぱん」の舞台ともなった広島県尾道市。
その尾道の秋のお祭り、尾道ベッチャー祭りについて調べてみました!
お祭り概要
ベッチャー祭りとは?
ベッチャー祭とは、毎年11月1日~3日の3日間行われる奇祭で、尾道市の民俗文化財となっています。
3日目には「ベタ」、「ショーキ」、「ソバ」と呼ばれるお面を付けた氏子と獅子が、お神輿とともに、市内を練り歩き、この3面や獅子に叩かれたり、かみつかれたりすると、1年間、無病息災で過ごせると言われています。
左:「ソバ」は大蛇の能面をつけており、祝棒を持っています。
真ん中:同じく祝棒を持っている「ベタ」は武悪を模した狂言面をつけています。
祭りの名の「ベッチャー」はこの「ベタ」がなまったものという説があります。
右:天狗の面をつけているのは「ショーキ」で、持っているものはささらです。
「祝棒」で突かれると子宝に恵まれる、「ささら」でたたかれると頭が良くなる、といった言い伝えがあります。
またお祭りでは、「ベッチャー太鼓」と呼ばれる、和太鼓の演奏も披露されます。
お祭りの歴史
ベッチャー祭りの始まりは、江戸時代後期の1807年と言われています。
その頃、尾道には疫病が流行しており、人々を救うために「南部藤左衛門(なんぶとうざえもん)」という名の奉行が各寺社に病魔退散のお祓いを命じました。
尾道の吉備津彦神社(一宮神社)でも三日二夜のお祓いが行われ、ベタ・ソバ・ショーキの三つの面の鬼神と獅子が神輿(みこし)を率いる形で町を巡った行いが、今も続いているようです。
「ベッチャー太鼓」は、その頃の祭りでも演奏されていたであろう、お囃子(はやし)・神輿太鼓のリズムをもとにアレンジし、昭和62年に創作・編曲されて組太鼓となったものを言います。
2019年の開催情報
詳細
【開催日】2019年11月1日(金)~3日(日)
【会場】一宮神社(吉備津彦神社)※同名の神社は全国に複数あるので必ず住所のご確認を!
蘇和稲荷神社、尾道駅周辺の商店街等
【神社住所】〒722-0033 広島県尾道市東土堂町9-16
【神社電話番号】0848-22-5545
※雨天の場合、中止・変更あり
スケジュール
1日目:11月1日(金)【神輿渡御】・・・市内一円
18:00 神輿渡御・・・一宮神社
18:30 本町センター街→海岸通り→商店街→久保新開
21:30 御旅所
2日目:11月4日(土)【大祭式典】・・・境内
11:00 大祭・・・一宮神社内
13:00~福引大会
18:00 浦安の舞奉納
18:20 土堂ッ子太鼓
19:00 松瀬一昭&門松良祐 ミニライブ
奉納ベッチャー太鼓
※雨天の場合中止・変更の可能性あり。
3日目:11月5日(日)【練り歩き】・・・市内・一宮神社
☆ベタ・ショーキ・ソバが練り歩くのはこの日!!
(出発地点)
7:50 本通り商店街センター街 御旅所 ~三軒家
9:00 栗原本通り
10:00 天満町
11:30 西御所町
12:50 蘇和稲荷神社(しまなみ交流館広場)
13:45 本通り商店街センター街
14:50 久保~尾崎
15:50 久保本通り~長江口
16:50 長江通り
17:40 尾道郵便局(本局)~芙美子像前
18:30 一宮神社
19:00頃 神輿宙廻し、神輿還御
交通アクセス・交通規制・駐車場
交通アクセス
★一宮神社★
徒歩:JR山陽本線「尾道駅」より10分
車:※駐車場なし
付近までの目安:[東京・大阪方面から]山陽自動車道 「福山西IC」→尾道バイパス経由20分
[九州・広島・山陰方面から]山陽自動車道 「尾道IC」→国道184号経由20分
[四国方面から]瀬戸内しまなみ海道 「西瀬戸尾道IC」→尾道バイパス経由15分
交通規制
祭事のルート内はほぼ歩行者専用です:betcha_map2019
3日目16時~17時ころ、長江口交差点~薬師神通りも歩行者専用となる予定です。
駐車場
【住所】〒722-0045 広島県尾道市久保1丁目1−6−2
【料金】24時間最大1000円
神社まで徒歩9分
【住所】〒722-0045 広島県尾道市久保1丁目7−1
【料金】土日祝24時間最大1500円
神社まで徒歩9分
【住所】〒722-0045 広島県尾道市久保1丁目11
【料金】12時間最大900円
神社まで徒歩11分
見どころ
やはりここは、無病息災を願って「ベタ」「ショーキ」「ソバ」にお近づきになることをお勧めします!!(3日目)
追い回されて泣いてしまう子どももいるようですが、小さい子からお年寄りまで皆がしあわせを願う姿は美しいですね。
人混みに押されて、ケガをしないようにお気をつけて!!
11月1日(火)~3日(木・祝)尾道の秋 最大のお祭り「尾道ベッチャー祭り」開催。3体の鬼たちが街なかを練り歩きながら、手に持った棒で観客を叩いたり突いたりする奇祭です。鬼たちの足音もすぐそこまで。
公式HP https://t.co/1UeQjQyMD5#onomichi pic.twitter.com/7kQigKoYh2
— 🌸尾道観光協会[おのなび](広島県) (@ononavi) October 18, 2016
ベッチャー太鼓は胸打つ迫力!(2日目)
尾道ベッチャー太鼓の演奏が始まりました!#betchaonomichi pic.twitter.com/9cJRLOmYcu
— 尾道ベッチャー祭 (@BetchaOnomichi) November 2, 2018
三面も太鼓をたたきます。(2日目)
面太鼓始まりました!#betchaonomichi pic.twitter.com/P5t3Ojt8X9
— 尾道ベッチャー祭 (@BetchaOnomichi) November 3, 2018
立派なお神輿もかっこいい!
ルートを先回りして、見やすい場所を取っておくと安心かも。
長江のこもんさんで休憩。これから商店街へ戻ります。#betchaonomichi pic.twitter.com/RaF1w93xbW
— 尾道ベッチャー祭 (@BetchaOnomichi) November 3, 2018
屋台・おみやげ
このお祭りでは、ここでしか手に入らないグッズがあります!
グッズの売り上げはお祭りの運営資金にも回されるようなので、これからもお祭りが続くように、そして記念に、何かお買い求めになってはいかがですか?
購入方法
●窓口購入:麓食料品店 麓 博文
【住所】〒722-0035 広島県尾道市土堂1丁目4−3
【電話番号】0848-22-4204
●当日購入:一宮神社、練り歩きコースの山車にて
観光スポット
広島には観光スポットがたくさん!!
原爆ドームや厳島神社など人生で一度は見ておきたい世界遺産はもちろんですが、今回は尾道ならではに注目してみました☆
ねこが好きさん・ジブリ好きさん必見!猫の細道
尾道といえばねこ!!
ねこ好きさんの間では有名な「猫の細道」は、ジブリのような自然の景色やレトロな建物が好きな方もわくわくしてしまうハズ!
猫の描かれた丸い「福石猫」を見つけたらパワーを充電。
もちろん、本物のネコにもたくさん会えますよ!
【猫の細道公式HP】https://ihatov.in/cattrail/
細道入り口「招き猫美術館」
【住所】〒722-0033 広島県尾道市東土堂町19-36
【営業時間】11:00~17:00(土日祝10:00~)
【休業日】木曜日
【駐車場】なし
【アクセス】JR山陽本線「尾道駅」から徒歩20分/千光寺山ロープウェイ「山麓駅」から徒歩1分
一宮神社から徒歩9分
尾道・瀬戸内海を一望!千光寺公園
公園内の展望台からは、尾道の町と瀬戸内海を眺めることができます。天気がよければ四国の島々まで見渡せることも!
夜景100選にも選ばれる夜の姿もおすすめです☆
恋人の聖地にも認定されていますが、もちろんお一人でもお友だち同士でもファミリーでも楽しめますよ^^
お時間があれば公園内の「尾道市立美術館」や「文学のこみち」にも寄ってみてください。
頂上まではロープウェーで上ることができます!
【住所】〒722-0033 広島県尾道市西土堂町19
【電話番号】0848‐38‐9184(尾道市観光課)
【入園料】無料
【ロープウェイ料金】《片道》大人320円、子供160円《往復》大人500円、子供250円
【定休日】なし
【駐車場】あり(普通自動車600円)
【公式HP】https://www.senkouji.jp/
【アクセス】
車:山陽自動車道「福山西IC」→尾道バイパス経由で15分/山陽自動車道「尾道IC」→国道184号線経由で15分
「JR尾道駅」より:タクシーで10分→徒歩10分/ロープウェイ「山麓駅」まで徒歩15分→ロープウェイ3分/市営バス「長江口」まで3分→ロープウェイ3分
一宮神社より:徒歩約10分
歩いて古寺を楽しむ!
尾道には古寺がたくさん!それらを歩いて回れるルートがあります。
お天気がよければ、お散歩がてら尾道の街並みを見ながらお寺巡りもいいかもしれません。
御朱印集めもできますよ!!
\広島・尾道を町歩き/
町歩きしながら、古寺とご縁を結んでいく「尾道七佛めぐり」。7つの御朱印を集めて満願成就を目指す、詩情ゆたかな古寺めぐりコースです。— ことりっぷ (@cotrip_twi) September 25, 2019
マップはこちら→古寺めぐりコース
もっと遠出を!しまなみ海道
広島県尾道市から愛媛県今治市を結ぶしまなみ海道は「サイクリストの聖地」とも言われています。瀬戸内海の島々をドライブしながら楽しむのもよいですが、サイクリングで浴びる潮風も最高ですよ!
スタート地点は尾道駅からすぐ。
サイクリング初心者さんでも安心のコースがありますので、ぜひ自転車をレンタルして、運動の秋を堪能してみてください。それぞれの島においしいものもたくさんあります!
しまなみ海道の島々HP→ひろしま観光ナビ 瀬戸内しまなみ海道
サイクリングモデルコースHP→しまなみレンタサイクル
しまなみ海道サイクリングすごいよかったよ。なんか天国の橋を渡っているような気分になった。#写真 #風景 #四国 pic.twitter.com/IP7pAvWEaM
— かやは (@kayahawolf) October 7, 2019
ちょっと遠出で見ごろの紅葉!佛通寺
佛通寺は電車では1時間半、車では40分ほど離れてしまいますが、お祭り時期の10月下旬~11月中旬が見ごろと言われているので、天候が例年通りであれば見えるかもしれません!!
佛通寺:三原にある臨済宗のお寺。広島県内屈指の紅葉の名所。 pic.twitter.com/hQnBEtzpq1
— h_hara (@29coppen) March 25, 2019
【住所】〒729-0471 広島県三原市高坂町22
【問い合わせ】0848-67-5877 (三原観光協会(うきしろロビー)観光案内)
0848-66-3502 (佛通寺 座禅等の仏事などの問合せ先)
【駐車場】あり
※11月4日(月)は高坂自然休養村管理センターから佛通寺第2駐車場までの一般車進入禁止。区間に無料シャトルバス運行(9:00~16:30)
【アクセス】
電車:JR山陽本線「尾道駅」(13分)→「三原駅」→佛通寺行きバス(40分)→終点/JR山陽本線「尾道駅」(7分)→「糸崎駅」(15分)→「本郷駅」→佛通寺行きバス(30分)→終点
車:山陽自動車道「三原久井IC」から15分、「本郷IC」から40分
周辺ホテル情報
全国チェーンのホテルや、ビジネスホテルも多数ありますが、中でも一宮神社から近く、少し特徴のある宿泊施設を抜粋してみました!!
天然温泉に入れる!尾道みなと館
外観は洋風ですが、古民家を利用しているため、きれいに整えらえれた和の内装も落ち着く!
そして、市街地で唯一天然温泉が楽しめるのもポイント☆
地元のお料理を堪能できるプランや、陶芸体験ができるプランなど楽しみ方もたくさん!!
【住所】〒722-0045 広島県尾道市久保1-3-36
【電話番号】0848-20-8222(10:00~18:00)
【公式HP】http://onomichi-minatokan.com/
【駐車場】みなと館向かいにコインパーキングあり(24時間900円~)
【アクセス】徒歩:JR「尾道駅」から17分/一宮神社から10分
車:[東京・大阪方面から]山陽自動車道 「福山西IC」→尾道バイパス経由20分
[九州・広島・山陰方面から]山陽自動車道 「尾道IC」→国道184号経由20分
[四国方面から]瀬戸内しまなみ海道 「西瀬戸尾道IC」→尾道バイパス経由15分
グルメもショッピングもサイクリングも!HOTEL CYCLE
「Onomichi U2」というグルメやおみやげなどのショッピングができる施設内の宿泊所。
自転車も一緒に泊まれるんです!!
海に隣接しているので、潮風でリフレッシュできます^^
落ち着いた室内も大人っぽくて魅力的☆
【住所】〒722-0037 広島県尾道市西御所町5-11
【電話番号】0848-21-0550
【公式HP】https://onomichi-u2.com/hotel-cycle/
【駐車場】1000円(1台1泊2000円だがフロントにて1000円分のサービス券がもらえる)
【アクセス】徒歩:JR「尾道駅」より5分/一宮神社より16分
[東京・大阪方面から]山陽自動車道 「福山西IC」→尾道バイパス経由20分
[九州・広島・山陰方面から]山陽自動車道 「尾道IC」→国道184号経由20分
[四国方面から]瀬戸内しまなみ海道 「西瀬戸尾道IC」→尾道バイパス経由15分
登録有形文化財 竹村家本館
明治35年創業の老舗割烹旅館!門も塀も建物もすべてが有形文化財!!
瀬戸内海の海の幸を贅沢に使った懐石料理と、穏やかな瀬戸内海を眺めて少しリッチに過ごしませんか?
【住所】〒722-0045 広島県尾道市久保3―14―1
【電話番号】0848-37-1112
【公式HP】http://takemuraya.sakura.ne.jp/index.html
【駐車場】無料(事前連絡が必要)
【アクセス】徒歩:JR「尾道駅」より20分/一宮神社より14分
[東京・大阪方面から]山陽自動車道 「福山西IC」→尾道バイパス経由20分
[九州・広島・山陰方面から]山陽自動車道 「尾道IC」→国道184号経由20分
[四国方面から]瀬戸内しまなみ海道 「西瀬戸尾道IC」→尾道バイパス経由20分
尾道でエスニック!?ビュウホテルセイザン
尾道で本格タイ料理が楽しめる!
少し丘を上がると、異国情緒あふれる外観がお出迎え^^
尾道の夜景を眺めながら、タイ料理に舌鼓を打つのもおもしろいかも!!
【住所】〒722-0032 広島県尾道市西土堂町16-21
【電話番号】0848-23-3313
【公式HP】http://www.onomichi-viewhotel.co.jp/
【駐車場】無料
【アクセス】徒歩:JR「尾道駅」から15分/ロープウェイ「山頂駅」から7分/一宮神社から14分
[東京・大阪方面から]山陽自動車道 「福山西IC」→尾道バイパス経由20分
[九州・広島・山陰方面から]山陽自動車道 「尾道IC」→国道184号経由20分
[四国方面から]瀬戸内しまなみ海道 「西瀬戸尾道IC」→尾道バイパス経由20分
尾道ベッチャーまつり、ぜひ楽しんでください(^ ^)
【こちらの記事もどうぞ!】
広島胡子大祭2019の日程と駐車場/交通規制は?