挙母祭りをご存知でしょうか?
愛知県豊田市で毎年10月の第3土曜・日曜に行われているお祭りです。
今回はこちらのお祭りについてご紹介します☆
Contents
挙母祭りとは?
出典;ツーリズムとよた
いつから始まったお祭り?
挙母(ころも)祭りは、江戸時代初期の寛永年間(1624年〜1643年)に五穀豊穣を祈って始まったとされる、挙母神社の例祭です。
寛永年間と言えば3代将軍徳川家光の治世、鎖国体制が完成した頃です。
400年近くも続いてきたなんて、本当に凄いですよね!
豊田市は江戸時代は挙母藩と呼ばれており、「トヨタ自動車」の本社が置かれた企業城下町として豊田市に改名された現在でも、「挙母」という名前が使われている場所が多く残っているそうです。
挙母神社は、鎌倉時代に源義経の家臣である鈴木重善が奈良から「子守明神」
を勧請して創建した神社だという説が有力とのこと。
「子守明神」ですから、安産祈願や七五三詣りなどにご利益があるそうですよ♪
どんなお祭りなの?
挙母祭りは、大量の紙吹雪が舞う中をダイナミックな山車が練り歩く姿が圧巻の、華やかなお祭りです。
この山車、高さはなんと約6m、重さは約5tあるそうです。
近くで見ると物凄い迫力なので、ぜひ間近で体感して欲しいです☆
また、「この後、誰が掃除するの?」と思わず聞きたくなるほど(笑)、紙吹雪も凄いですよね!
地面に落ちる前にキャッチした紙吹雪をお財布に入れると金運が上がるという言い伝えもあるそうです♪
喜多町、旧東町、神明町、西町、中町、旧南町、竹生町、旧本町の8つの町が披露する八両の山車は、愛知県と豊田市の有形民俗文化財に登録されています。
また、挙母祭りは三河三大祭りとして、三河地方の人たちに親しまれています^ ^
今年のお祭りの概要
2019年のお祭りについて、開催情報とスケジュールについて調べました♪
開催情報
【場所】豊田市挙母地区
(下町地区、樹木地区、挙母神社、豊田市駅前、矢作川河川敷、城門跡/豊信本店前交差点)
【問い合わせ先】豊田市役所商業観光課
【電話番号】0565-34-6642
【地図】(挙母神社)
スケジュール
【1日目(10月19日・土曜日)】
試楽(しんがく)
9:00〜12:00 三町曳き(樹木地区)
旧本町、旧東町、旧南町の3輌の山車が揃って曳かれます。
※下町地区の5町は、それぞれの町内で町内曳きを行います。
13:30〜16:00 五町曳き(下町地区)
竹生町、西町、喜多町、神明町、中町の5輌の山車が揃って曳かれます。
※樹木地区の3町は、それぞれの町内で町内曳きを行います。
19:00〜21:00 七度参り(挙母神社)
8つの町内の子供たちや氏子たちが集結し、五穀豊穣を祈って提灯と共に神社境内を7周します。
氏子たちが境内を全力で駆け抜ける姿や、それぞれの町で異なる法被にも注目してください☆
最後には神社の神輿行列も登場します。
【2日目(10月20日・日曜日)】
本楽(ほんがく)
9:00〜 山車が城門跡(豊信前交差点)に集合後、挙母神社前に移動し式典
10:00〜 曳き込み
号令の後、1輌ずつ勢いよく境内に駆け込んでいきます。
※曳き込み後は山車を8輌全て境内に並べ、その周囲でお囃子や舞などの奉納を行います。
12:30〜15:30 町内の神輿巡回
16:00〜 曳き出し
境内から山車が一輌ずつ勢いよく出て行きます。
本楽の一番の見せ場だと言われています♪
16:30頃〜 豊田市駅前での「泣き別れ」式典
令和初の開催となることを記念して、今年は8輌の山車が名鉄豊田市駅前に勢揃いします。
史上初のイベント、絶対に見逃せませんよね☆
「泣き別れ」では、山車の1番手を務めた今年の「華車」が一年の想いを来年度の「華車」へと引き継いだ後、山車がそれぞれの町内へと帰って行きます。
18:30〜19:30 矢作川河川敷での奉納花火
1つのお祭りで山車も花火も楽しめるなんて、かなり贅沢ですよね^ ^
挙母祭りの公式サイトでは、スケジュールが記載されたパンフレットがダウンロードできます。
挙母祭り当日には、GPS山車の現在地がわかる追跡地図も見ることができて、便利です☆
公式サイトはコチラ!
アクセス・駐車場の有無・交通規制
車で行く場合は駐車場があるの?
電車で行く場合は?
気になるアクセス情報を、お祭り期間中の交通規制情報を含め、ご説明します♪
車でのアクセスと駐車場情報
【車でのアクセス】
東名高速道路「豊田IC」より約15分
【駐車場情報】
有り(3時間無料)
名鉄名古屋駅周辺のフリーパーキング加盟店を利用すると、駐車券に3時間無料の認証印を押してもらえます。
フリーパーキングの公式サイトはコチラ!
この公式サイトでは、リアルタイムの混雑状況が一目で分かるほか、駐車スペースが広く停めやすい駐車場などを調べることもできますよ♪
※駐車場を利用する際は、交通規制に注意が必要です。
お祭り期間中の交通規制
お祭り期間中、
19日(土) 8:30〜12:00
19日(土)13:00〜16:30
20日(日) 8:30〜10:00
20日(日) 15:30〜18:00
でそれぞれ交通規制となる場所が変わります。
特に今年は豊田市駅前に山車八輌が集結する新しいイベントのため、例年よりも交通規制がかかる範囲が広くなっています。
必ず挙母祭り公式サイトでチェックしてください。
公式サイトはコチラ!
大通りは規制がかかったり渋滞したりするので、脇道沿いのフリーパーキングを利用するのがおススメです^ ^
公共交通機関でのアクセス
地下鉄「名古屋」駅(東山線、約2分)→伏見駅(鶴舞線、約50分)→「豊田市」駅下車、挙母神社まで徒歩約10分
見どころはここ!
令和初開催となる今年の見どころは、20日(日)の本楽祭において、豊田市駅前に八輌の山車が勢揃いするところです!
挙母神社の境内よりも豊田市駅前の方が広いので、迫力のある写真を撮りたい方にもこの式典がおすすめです。
豪華絢爛な山車が八輌も勢揃いしている光景は、インスタ映えすること間違いなしです☆
挙母祭り史上初の試み、絶対に見逃せませんよね^ ^
また例年通り、本楽祭の「曳き出し」も忘れてはいけません!
挙母神社にある大楠の前を山車がスピードを上げながら勢いよく曲がっていく時の迫力は、一度見たらクセになってしまいます♪
また、今年の華車を務める竹生町の山車は、カーブを曲がる速度が最速であると定評があるとこのこと。
写真を撮る方は、シャッターチャンスを逃さないように気をつけてください^ ^
どんな屋台がある?会場案内
お祭りと言えば、「屋台の食べ歩きが何よりも楽しみ!」という方も多いと思いますが、そのような方にも挙母祭りはおすすめです!
この散らかりっぷり見ると、挙母祭りに来たなぁ~…と染々思う。さて屋台めぐりするぞ✨(笑) pic.twitter.com/HQchJYhJj9
— あきと@閃の軌跡Ⅳスタート (@AkitoCharlotte) October 20, 2018
お祭りの期間中、挙母神社やその周辺にはかなりの数の屋台が並びます。
たこ焼きやりんご飴、チョコバナナといった定番の屋台のほかに、変わり種の屋台もあります☆
挙母祭りで珍しい屋台を見つけた。
シナモンの揚げパンが美味しくて、懐かし味やったわ^_^
明日もあれば、行こう(`・∀・´) pic.twitter.com/yjswRXOeyc— トゥモロー (@FHizoObP77fLy5Z) October 20, 2018
家族みんなで楽しめそうですね♪
子供連れの方にとって気になるのは公衆トイレの場所だと思いますが、トイレのある施設は挙母祭り公式サイトで紹介されています。
公式サイトはコチラ!
周辺の観光スポット
挙母祭りはもちろんのこと、豊田市にはたくさんの観光スポットがあります♪
そのなかでもおすすめの観光スポットをいくつか紹介します^ ^
トヨタの車づくりの信念や、最新の技術、未来の車について学ぶことができます。
工場見学は無料ですが、予約が必要です。
年間約27万人が訪れる人気スポットです☆【住所】〒471-8571 豊田市トヨタ町1
【料金】無料
【営業時間】9:30〜17:00
【休業日】日曜、年末年始、GW、工場夏季休暇等
【駐車場の有無】有り(無料)
工場見学予約もできる公式ページはコチラ!https://twitter.com/toyota_kaikan/status/1174160053923803137?s=21【車でのアクセス】
・(東名高速道路)豊田ICより約20分
・(伊勢湾岸道)豊田東ICより約10分
・挙母祭り会場(挙母神社)より約8分
【公共交通機関でのアクセス】
・挙母祭り会場(豊田市駅)より、約25分
松坂屋ブリッジ下 4番乗り場から名鉄バストヨタ記念病院行き「トヨタ本社前」下車
広大な敷地の中には動物園や観光牧場、多くの遊具がある子どもプレイコーナーなどがあり、子供連れにぴったり。
東海環状自動車道の「鞍ヶ池PA」からも利用できるので、利便性も抜群です☆【住所】〒471-0002 豊田市矢並町法沢714-5
【電話番号】0565-80-5310 (鞍ヶ池公園管理事務所)
【料金】無料 (池のボートや園内を巡るパークトレインは有料)
【営業時間】9:00〜17:00
(動物園10:00〜16:30、動物ふれあい広場13:10〜14:50)
【休業日】年末年始(植物園、動物ふれあい広場は月曜休)
【駐車場の有無】有り(無料)
公式サイトはコチラ!https://www.instagram.com/p/Brl-ImalwNY/?igshid=e17m8xfi4otg【車でのアクセス】
・東海環状自動車道内内回り 鞍ヶ池PA→鞍ヶ池公園
・挙母祭り会場(挙母神社)より、約15分
【公共交通機関でのアクセス】
・挙母祭り会場(豊田市駅)より名鉄バス矢並線「鞍ヶ池公園前」下車、約30分
日帰り温泉 岩風呂 金泉の湯挙母祭りを一日中楽しんだ後は、日帰り温泉で疲れを癒すのがおすすめ。
「医者が薦める奇跡の温泉」に認定された、全国で7%しか涌出していない貴重なラドン泉を堪能してください☆
お食事付の多彩な入浴プランもぜひチェックしてみてください。
本館のホテル金泉閣では宿泊もできますよ♪【住所】〒470-0364 愛知県豊田市加納町馬道通21
【電話番号】0565-45-5800
【入場料】大人/1500円 3才~小学生/300円
【営業時間】(平日)9:30~23:30 (土日祝日)8:00~23:30 (最終受付23:00)
【休業日】年中無休
【駐車場の有無】有り(無料)
公式サイトはコチラ!https://www.instagram.com/p/BrkOiqqFbc1/?igshid=ob5ftu4z4il【車でのアクセス】
・(大阪、名古屋方面から) 猿投グリーンロード「加納IC」より約5分
・(東京方面から)東海環状自動車道「豊田藤岡IC」より約15分
・挙母祭り会場(挙母神社)から約20分
【公共交通機関でのアクセス】
無料の巡回バスが出ているので、そちらを利用するのが便利です☆
ルート、乗降駅が複数ありますので、公式サイトをチェックしてください。
巡回バスの時刻表はコチラ!
秋におすすめの紅葉名所
豊田市近辺には、数々の紅葉の名所があります♪
時期は尚早ですが、少しずつ紅葉が始まっている場所もありますので、訪れてみてはいかがでしょうか?
挙母祭りを楽しんだ後は、今度は香嵐渓で歴史に思いを馳せるのも粋かもしれません☆
1時間半程度で一通り見て回れる気軽さなので、子供連れの方にもおすすめです。【見ごろ】11月中旬〜11月下旬
【住所】〒444-2424 豊田市足助町周辺
【電話番号】0565-62-1272(豊田市足助観光協会)
【営業時間】広場は常時開園、11月中のライトアップは日没〜21:00
【駐車場】有り 11月中は普通車1000円(それ以外の月は500円)https://www.instagram.com/p/Bqrc5BNlVNy/【車でのアクセス】
・猿投グリーンロード「力石IC」から約15分
・東海環状自動車道「豊田勘八IC」から約20分
・挙母祭り会場(挙母神社)から約30分
【公共交通機関でのアクセス】
名古屋鉄道「東岡崎駅」からバスで約70分、「香嵐渓」下車
※11月中の土日祝日は、交通渋滞により2時間以上かかる可能性があるので、注意が必要です!
「インスタ映えする紅葉写真で周りと差をつけたい!」という方におすすめ。
特に「風のつり橋」から見る紅葉は、魅力的です^ ^【見ごろ】10月下旬〜11月上旬
【住所】〒441-2513 豊田市稲武町大井平5-1
【電話番号】0565-83-3200(いなぶ観光協会)
【営業時間】終日
【駐車場】有り 無料(道の里どんぐりの里いなぶ周辺)https://www.instagram.com/p/BqEGPDklIV5/?igshid=y20f1mxej36o【車でのアクセス】
・猿投グリーンロード「力石IC」から約40分
・東海環状自動車道「豊田勘八IC」から約50分
・挙母祭り会場(挙母神社)から約55分
【公共交通機関でのアクセス】
・挙母祭り会場(豊田市駅)から約80分
おいでんバス快速いなぶで「どんぐりの湯前」下車、徒歩16分
おすすめ宿泊先
【電話番号】0565-34-5555
【駐車場】無料 (立体駐車場の可能性有)
【おすすめポイント】
豊田市駅から徒歩4分の好立地☆
試楽前日には挙母参りのご祝儀を取りに若衆が「乞食参り」に来るそうです!
運が良ければ出会えるかも……!?
公式サイトは
コチラ!https://www.instagram.com/p/Bqbt0bdFhib/?igshid=stt91lwo7gg【アクセス】
名鉄豊田市駅そば
【電話番号】0565-33-7337
【駐車場】有(無料)
【おすすめポイント】
豊田市駅から徒歩4分の好立地☆
価格がリーズナブルなのにサービスの質が高く、コスパが最高です。
レンタサイクルのサービスもありますよ♪
公式サイトはコチラ!https://www.instagram.com/p/BEzT3fDnrzD/?igshid=61ad5fmw590n【アクセス】
名鉄豊田市駅すぐそば
【電話番号】0565-68-2331
【駐車場】有(無料)
【おすすめポイント】
愛知県最古の温泉で、歴史を感じることができます。
ヘルシーな豆腐の懐石料理も絶品☆
公式サイトはコチラ!https://www.instagram.com/p/yQvyhORaAY/?igshid=1snoel1awsh3e【車でのアクセス】
・猿投グリーンロード「枝下IC」より県道11号で約20分
・挙母祭り会場(挙母神社)より県道11号で約35分
【公共交通機関でのアクセス】
・挙母祭り会場(挙母神社)より約60分
喜多町4丁目バス停よりおいでんバス豊田線、「笹戸」下車
以上、挙母祭りや豊田市のスポットについて調査しましたがいかがでしたでしょうか?
ぜひ、楽しんで観光してください(^^)♪
【こちらの記事もどうぞ!】
岡崎公園桜祭り2020は中止?駐車場や屋台と開花状況/見頃,日程やライトアップ時間も!
ぎふ信長まつり2019の日程と駐車場/交通規制は?
秋の高山祭(八幡祭)2019の日程と駐車場/交通規制は?