秋は各地でお祭りがありますよね。
三重県伊賀市の文化遺産、上野天神祭について調べてみました!
Contents
お祭りの概要
上野天神祭とは?
「上野天神祭」とは、伊賀市上野東町にある上野天神宮の秋のお祭りで400年以上もの歴史があります。菅原道真を主祭神としており、「菅原神社」とよばれています。
本祭の巡行を「神幸祭」といい、「天満宮神輿」と「九社宮神輿」の2基のおみこしの供奉行列として、数百もの鬼が練り歩く鬼行列と華やかな楼車(だんじり)の行列を見ることができます^^
「鬼行列」は、三之町筋に面するいくつかの町からの出し物で、それらの町を「鬼町」と呼んでいます。三鬼会(相生町・紺屋町・三之西町)から「役行者列(えんのぎょうじゃれつ)」が、徳居町から「鎮西八郎為朝列」が出ます。
鬼の面をつけ、役行者の大峰山への峰入りの様子を現した人々が練り歩く「役行者列」には、特に有名な恐ろしい面とユーモアな動きを見せるひょろつき鬼がおり、大人には人気ですが、子どもは泣いてしまうこともあるようです。「鎮西八郎為朝列」は、源為朝が鬼退治を終え、凱旋する様子を模しています。
↓ひょろつき鬼
「楼車」は、「桜車町」と総称される本町筋・二之町筋に面する9つの町からの出し物です。それぞれの町が山車を1基ずつ所有しており、上野天神宮で行われる「鬮取式(くじとりしき)」で曳く順番を決めます。
山車のひとつ、向島町の「鉄英剣鉾(てつえいけんぼこ)」。
これら行列は、「上野天神祭のダンジリ行事」として、2002年に国重要無形民俗文化財に、また、2016年には、ユネスコ無形文化遺産に登録されました!
決め手のひとつに、上野天神祭の特色である、印(しるし)と鬼行列、印と楼車という、囃される(はやされる)物と囃す物とが対になっている点があげられます^^
お祭りの歴史
上野天神祭は、江戸時代前期、1660年に再興されました。当時は「天神祭礼」呼ばれており、それ以前のことはよく分かっていません。
天神祭礼の行列は、伊賀国を治めていた藤堂藩のもと行われていました。再興後間もなく、丸之内(城内)へ巡行するようになります。藩主が見物するとあり、町それぞれが、出し物を競い合い、趣向を凝らしていきました。
「役行者列」は1690年にはその始まりであると思われるものが記録されており、また「鎮西八郎為朝列」は1798年頃に成立したと言われています。
2019年の開催情報
【開催日】2019年10月18日(金)~10月20日(日)(例大祭は25日)
【住所】〒518-0861 三重県伊賀市上野東町2929
上野天神宮・伊賀市上野三筋(本町筋・二之町筋・三之町筋)町
【問い合わせ】上野天神祭地域振興実行委員会(上野商工会議所内) (0595-21-0527)※平日のみ
一般社団法人 伊賀上野観光協会(0595-26-7788)
伊賀市観光戦略課(0595-22-9670)※平日のみ
雨天中止。天候によるお祭りの状況は公式Facebook上野天神祭 保存会から確認ができます。
スケジュール
1日目「宵々山」18日(金)
午前10時30分~ だんじり会館より3基のだんじりが曳き出され自町に展示
午後7時~9時 本町・二之町筋にてだんじりの提灯・雪洞に灯をともして、展示
2日目「足揃えの儀」「宵山」19日(土)
【足揃えの儀】
午後2時~4時 三之町筋にて鬼行列の練行
午後1時~4時 本町・二之町筋にてだんじり巡行
【宵山】
午後6時30分頃~9時 本町・二之町筋などをだんじりの巡行
3日目「神幸祭」(本祭りの巡行)20日(日)
午前9時~東御旅所出発。
午後4時(予定)三之町筋にて終了
ルートはこちら
※参考までに昨年のルート→file-leaflet-2018-omote-1.pdf
交通アクセス・駐車場と交通規制
アクセス
【電車】
●JR関西本線「伊賀上野」駅で伊賀鉄道に乗り換え、伊賀鉄道「上野市」駅で下車 徒歩5分
●近鉄大阪線「伊賀神戸」駅で伊賀鉄道乗り換え、伊賀鉄道「上野市」駅で下車 徒歩5分
【車】※駐車場に限りがあるのでなるべく公共交通機関で!!
名阪国道「中瀬IC」または「上野IC」から市中心部(祭開催地域)まで約10分
【高速バス】
東京方面(大宮、池袋、横浜)、名古屋方面、大阪方面(梅田)より、上野市駅直通の高速バスが走っています。
駐車場・交通規制
今年の情報はまだ出ておりません。情報が出次第、更新いたします。
※参考までに、昨年のものを添付しておきます。
→file-regulation-2018
屋台(桜車 だし)と見どころ
だんじり行列(桜車)の巡行の順番は、「鬮取式(くじとりしき)」と呼ばれるくじで決定します。
今年の順は以下の通りです。
向島町「鉄英剣鉾」(てつえいけんぼこ)
囃子座の欄縁の四隅にある金の御幣が特徴。
↓
魚町「紫鱗」(しりん)
見どころは雲龍文(うんりゅうもん)が巻かれている化粧柱。
↓
東町「桐本」(きりもと)
だんじりを覆う大幕には蘭亭曲水の宴が繊細に描かれています。他とは違うお囃子の優雅さも楽しんで。
↓
中町「其神山・葵鉾」(きしんざん・あおいぼこ)
鬼瓦に飾られた雲と宝珠、精巧な竜の彫物は壮大☆
↓
小玉町「小簔山」(こみのやま)
松尾芭蕉の名吟「初時雨さるも小蓑をほしげなり」が染め抜かれた、曳方の法被にも注目!!。
↓
新町「薙刀鉾」(なぎなたぼこ)
1783年当時を再現した見送幕「蘭人巌上に遊ぶ図」には日本の最高技術がつまっています!
↓
鍛冶町「二東・月鉾」(にとう・つきほこ)
見送幕「雲竜文」は県の文化財となっています。
↓
福居町「三明」(さんめい)
指揮・テコ方・万力方・曳き手の技術が光る「辻廻し」(角を曲がる動き)が見どころ☆
↓
西町「花冠」(かかん)
欄縁・跳勾欄の金具、水引幕に描かれた蘭亭曲水の宴の繊細さをよく見て♪
歴史や細かい造りをもっと知りたい方はこちらもチェックしてみてください!!
また、もうひとつのみどころ「鬼行列」。
無数の鬼たちが町を闊歩する様子は奇妙であり、神秘的でもあります。
子鬼もかわいい!!
周辺の観光スポット
お祭りの前後には歴史ある伊賀を堪能してみてください!
駅から見える!伊賀上野城
石垣は日本で1,2を争う高さ30m!天守閣から伊賀上野の町を見渡してみてください^^
【住所】三重県伊賀市上野丸之内106
【開館時間】9:00〜17:00(入館は16:45まで)
【休館日】12月29日〜12月31日
【料金】大人500円(400円)、小人200円(150円)※( )内は30名以上の団体料金
障がい者割引:大人200円、小人無料
【駐車場】有料(上野公園駐車場など)
【問い合わせ】公益財団法人 伊賀文化産業協会(0595-21-3148)
【公式HP】http://igaueno-castle.jp
【アクセス】
徒歩:伊賀鉄道上野市駅から約8分/菅原神社から約12分
車:名阪国道「中瀬IC」または「上野IC」から約10分
上野の生んだ名俳人:松尾芭蕉を知る!
「古池や蛙飛びこむ水の音」は、誰もが一度は聞いたことのある句ではないですか?
教科書にも載っている松尾芭蕉をよく知りたいならこちら、芭蕉翁記念館。
時間があれば、句碑をめぐったり、生家を訪ねてみるのもいいかも☆
【住所】三重県伊賀市上野丸之内117-13
【開館時間】8:30〜17:00(入館受付は16:30まで)
【休館日】12月29日~1月3日、展示替え 7月1日~6日、9月20日~21日
【料金】大人300円(200円)、小中高生100円(60円)※( )内は20名以上の団体料金
障がい者割引:無料
【駐車場】有料(上野公園駐車場など)
【問い合わせ】0595-21-2219
【公式HP】http://www.basho-bp.jp
【アクセス】
徒歩:伊賀鉄道上野市駅から約6分/菅原神社から約10分
車:名阪国道「中瀬IC」または「上野IC」から約10分
伊賀といえば忍者!!伊賀流忍者博物館
貴重な忍者資料や道具を見ることができたり、忍者体験もできる!
実演ショーも迫力満点です☆
【住所】三重県伊賀市上野丸之内117
【開館時間】9:00〜17:00(入館受付は16:30で終了)
【休館日】12月29日〜1月1日
【料金】(10月1日~新料金)大人800円(700円)小人500円(400円)※( )内は20名以上の団体料金
忍者実演ショー 1人500円(休演日あり 要事前確認)
手裏剣打ち体験:1人5枚 200円
障がい者割引:大人500円 小人300円 介護者500円※介助者1人まで
【駐車場】有料(上野公園駐車場など)
【問い合わせ】0595-23-0311
【公式HP】http://www.iganinja.jp
【アクセス】
徒歩:伊賀鉄道上野市駅から約10分/菅原神社から約13分
車:名阪国道「中瀬IC」または「上野IC」から約10分
紅葉スポットへはドライブで☆亀山公園
上野市駅周辺の見ごろは残念ながら11月下旬と予測されています。
そこで、車で30分ほどで行ける10月が見ごろの紅葉スポット亀山公園をご紹介します。
【住所】三重県亀山市若山町4番地の7
【料金】無料
【駐車場】無料
【問い合わせ】亀山市観光協会:0595-97-8877
【公式HP】http://kameyama-toshikouen.com/park/kameyama.html
【アクセス】
電車:伊賀鉄道上野市駅(7分)→伊賀上野駅(徒歩1分)→JR伊賀上野駅→JR関西本線加茂行き(44分)→亀山駅→徒歩約12分
車:上野公園駐車場から約35分
周辺ホテル情報
駅周辺はビジネスホテルも多いので、宿泊のみであれば気軽に泊まれます。
ちょっと変わったところに泊まってみたい方は以下もご参照ください!!
駅チカ☆ルートイン グランティア和蔵の宿 伊賀上野城前
伊賀牛すきやきが楽しめるコースは2万円代から~!宿泊だけなら連休中は1万円前後です。
ルートイン グランティア和蔵の宿 伊賀上野城前
【住所】〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内1-131
【電話番号】0595-26-1011
【駐車場】無料(先着順)
【公式HP】http://www.hotel-grantia.co.jp/igaueno/
【アクセス】
徒歩:伊賀鉄道上野市駅から約10分/菅原神社から約12分
車:名阪国道「中瀬IC」または「上野IC」から約10分
いろりを囲んでゆったり!古民家の宿ふとみ
お祭りの会場からは離れますが、古民家体験は貴重かも☆自然の中でゆったり過ごしてみませんか?
古民家の宿 ふとみ
【住所】伊賀市高尾1752番地
【電話番号】080-2613-1880/0595-51-5459
【駐車場】あり
【公式HP】http://www.asint.jp/~futomi/shisetsu.html
【アクセス】
電車:伊賀鉄道上野市駅(30分)→伊賀神戸駅→近鉄伊賀神戸駅(6分)→桔梗が丘駅
駅からタクシー利用で「ふとみ」まで約15分 ※3名様まで送迎可
車:名阪国道「上野IC」または「上野東IC」から約40分/上野公園駐車場から約40分
お料理だけも楽しめる!料亭旅館 三田清
宿泊は1日1組限定ですが、お料理のみも味わえます。豪華な懐石料理などいかがですか?
料亭旅館 三田清(みたせ)
【住所】三重県伊賀市上野赤坂町320
【電話番号】0595-21-0030
【駐車場】無料
【公式HP】http://www.mitase.com
【アクセス】
徒歩:伊賀鉄道上野市駅から約5分/菅原神社から約6分
駅から送迎あり。5名以上。要予約。
車:名阪国道「中瀬IC」から約5分
伊賀上野の秋のお祭り「上野天神祭」をぜひご堪能ください!!
【こちらの記事もどうぞ!】
二見興玉神社初詣2020の混雑時間/人出は?屋台(出店)や駐車場/渋滞情報もチェック!
背割堤さくらまつり2020は中止?駐車場や屋台と開花状況/見頃,日程や混雑状況も!